専門分野で資格を持っているということはありがたいことです。資格を持って仕事をしている人は、普段はそれが当たり前になっていると思うので、そういう事に普段はあまり気が至りません。でも、自分で仕事を何かしようとすると、人に信用してもらうということがとても大事になるのです。 仕事をお願いするということは、お金を払って何か大事なことを他人を信頼して託するということです。専門職である弁護士や医者の例をみるとわかりやすいと思うのですが、自分にはよくわからない理解できない専門的なことを、この人はちゃんとやってくれるだろうと、こちらが想像するからお願いするわけです。 専門的なサービスだけではなく、車や家などの「もの」でも同じです。トヨタや日産というブランドや、建築士や工務店として長くやってきているという信頼があるから大きなお金を払えるのです。これが信用がなかったら、こんな大きなお金を怖くてとても払えません。 この人に信用してもらえるということがすごい事なのです。 そういう意味で税理士という資格は大変にありがたいものです。税務の分野に関しては少なくとも多少なりとも普通の人よりは知っていると人に信用してもらえます。 独立して13年が経ちますが、その間に税務以外にも他に色々なことをやりたいと思いました。でも人に信用して任せてもらえるというのは、簡単なことではありません。システムをいくつか作ってきましたが、人に信用してお金をいただけるようになるまでには、長い長い道のりがあります。ましてや、会計システムの場合は大事なデータを預けるわけですから、こちらの本気度を信用してもらわないと、全然使ってもらえません。 これは、自営業に限ったことではありません。就職・転職する場合でも同じでしょう。簿記や税理士科目の合格というのは、その人がそれなりの努力をしてきて、それなりの力あることの証明になっています。他人は面接だけで、その人の人となりや実力なんて測りきれるわけがないのです。どうしても、学歴や資格を考慮せざるを得ないと思います。学歴も良い大学を出ていれば、それなりに頭も良くて理解力がある人だと思ってもらえます。 こういうシグナリング効果を自分で創出するのは、何年もの時間と実際の努力と実績が必要です。これを実際にやるのは、とても大変です。資格や学歴は既存のものなので、そこに達してさえしまえば、人はそれなりに信用してくれます。 そう考えると資格や学歴って効率のいいすごい投資のように思います。一般論ですけど。。
Category: キャリア
どうせやるなら、少し難しいことに挑戦した方が、負荷がかかるし成長します。 なので、まずはやりたいことを考えてみます。次に、それが現実に可能かどうか考えて、大変だけどやれそうかなと思ったら、やると決めてみます。成功確率が半分くらいのものなら、十分にモチベーションは保てるので、やる価値ありだと思います。 できれば、そういうのを自分のノートか日記か何かに書いてみるのもいいと思います。そうすると、自分が自分の人生で何をしようとしているのか、毎日の生活の中でどこに向かった努力するべきなのか、普段あまり意識しなくても、無意識でちゃんと考えています。 書くのは重要ですよね。書く事は考える事ですから、書く事によってその人の性格、しいては、人生の方向が決まっていったりするように思います。逆に、何も書かないという事は、世の中の外からの刺激に対して、反応的な時間の使い方を決めているという事ですから、ちょっともったいないように思います。書かない事によるコストの大きさは、時間を無意識に何年も使ってしまうという意味で、実は思ったよりもはるかに高いのかもしれません。
仕事のホームページを作るためにPhotoshopを使ってみる事にしました。とは言っても使い方はまるでわからないので、今、本を買って勉強しているところです。 それなりのホームページをきれいに作るには結構時間がかかります。Photoshopやイラストレーターなどのソフトの使い方をおぼえる時間まで含めると、粗削りの簡単なものでも30時間から50時間くらいはかかるのでは無いでしょうか。 それでもプロの作るものにはきれいさやセンスでは到底及びません。ホームページを作るためにソフトの使い方から始めるのは、もう、仕事としてやると言うよりは、趣味になってしまっていると言われてしまうレベルです。それよりは仕事を50時間多くこなした方が、いいと言う考え方もあると思います。 でも、人にお願いするとホームページはなかなか思った様なものを作るのが難しいのです。数回くらい細い修正をお願いして、そのうち、イメージとはちょっと違うけど、これ以上手をかけると悪いから、「まっいっか」となってしまいます。 デザインやビジュアルには、文書にはない訴求力があります。文章ではうまく伝わらないコンセプトを直感的に伝えてくれることがあります。言い方を変えると、ホームページのデザインを考える上ということは、自分の仕事は何かということを改めて考え直して形にしなおしている作業だと言うことも出来ると思います。つまり、自分の強みは何か、自分はこの仕事で世の中に何を提供しようとしているのかを改めて考えて、他人にわかるように説明しようとしているわけです。 私の場合は、キレイに整頓された帳簿は整理整頓されてキレイに掃除された部屋のように、ビジネスを効率的にするし、やっている人間を幸せにしていると思っているので、そういう帳簿を提供するサービスをしていきたいと思っています。 ですので、ホームページでは、これを上手くビジュアルでわかるように出していく必要があります。(どこまで上手くできるかは別なのですが。。。)そうすると、ホームページで、どんなイラストや写真を用いるか、どこを強調するかなどが決まります。 そう考えると、デザインすると言う事も、自分の考えをまとめて外にわかりやすく表現していくという意味で、文章を書くのと同じ事なので、それなりに正当化できるのかなと思いました。
最近、子供の夏休みの宿題を手伝って3極モーターというものを作りました。3極モーターと言うのは、軸にコイルを3つ付けて電池から電流を流してクルクル回るモーターです。 この三つのコイルをそれぞれエナメル線でつないで、つないだ部分にアルミ箔をかぶせます。軸の部分にアルミ箔が計3カ所貼ってあって、常に2極が電線に逆向きで接触するので、方や反発し、片や引き付け合い、その勢いで軸が回るという仕組みです。 言葉でいうと簡単なのですが、これがなかなか結構うまく回らないのです。アルミ箔の接触が悪かったり、軸がぶれていたり、機械なので、一か所でもダメな所があるとピクリとだけ動いただけで止まったしまいます。 これをやる過程で様々な失敗をしたりして、その度に何が悪かったのか理由を考えたりするうちに、すっかり3極モーターの仕組みに詳しくなってしまいました! ハンダを試してみたり、軸も細いのや太いのを試したりしました。電力も、直流で単三を4つつなげたり、6つにしてみたり、磁石も色々試してみました。エナメル線も、沢山巻いたり少しだけ巻いたり、試行錯誤をするうちに、磁石がどうやって出来ているかが体が覚えてしまいます。 そして、最後にちゃんとブイーンとうなりをあげて回った時には、やっぱり子供と感動しました。 何かの本に新しいことを学ぶのに20時間あれば十分だというのがありましたが、それは結構本当だなあと思った瞬間でした。20時間をいうと、毎日1時間やるなら20日間かかる、つまり一ヶ月近くかかるということです。20時間を一生懸命やると確かに何となく達成感のあることを一つくらい出来るのだなあと思いました。 次は、Adobeのイラストレーターに挑戦したいと思います。
最近ですが、お金を無駄に使うことは時間を捨てることとだと自分の中で腑に落ちました。今更な感じではありますが。。 不動産所得などの不労所得がない限り、普通は働かないとお金を稼ぐことができません。つまり、お金を使うということは、その時間だけ余計に働く必要があるということです。不動産所得だって結構な労働だという人もいると思います。 最近もいい車が欲しいなと思っていたのですが、例えば500万円の車を買うとその分は余計に働く必要があります。車を買うことによって自分の人生の時間が少なくなって、プライベートに使える時間が減ってしまいます。それでは、本末転倒ではないかというような気がしたのです。それだったら今乗っている車でもいいじゃないかと。高い車と今乗っている車と機能はあまり変わりません。いや、いい車は色々機能も性能も違うと思うのですが、多分、車から得られる満足感は、今の使い方をしている限りほとんど変わらないように思うのです。 近頃、色々な方のブログや本を読むと、お金を無理に稼いで沢山使うライフスタイルではなくて、もっと、自分の時間や生き方を大事にしようという生き方をされている方が増えているような気がします。それも、若い世代の方に増えているような気がします。 (例えばこうゆう方の本とか) もちろんお金は大事で、そのことをないがしろにするつもりは全くありません。お金を自分で稼いでいるから、精神的にも安定していられるし、自分の生活にある程度の自由があることも身にしみて分かっていると思います。家族もいるので、子供の進学などの色々な機会を提供する事が出来るためにも、親族の病気になったり介護が必要になった時などの為にもお金はやっぱり必要です。 言わんとしているのは、お金は時間を使って得るものなので、いい車などにお金を使うというのは、そういうお金を使っても全然余裕がある方はいいとして、そうでない場合は、仕事をする時間と引き換えに買っているものなので、自分はそのために働いているのかどうかをよく考えたほうが良いなという事です。
以前に、人は毎日続けることによって、思ってもみなかったすごい所まで行けると書きました。これはこれで真実であると思うのですが、別の絶対に必要な視点もあります(汗)。それは、自分の内面や適性を見つめたうえで、その道で良いかを時々判断すると言うことです。 例えば、昨日書いた例ですが、100メートル走は相当に競争の激烈な世界で、もし自分が陸上でオリンピックにいってメダルをとりたいのならと考えて、400メートルハードルを選択した方がいます。もし、その方の目的が100メートル走を走ること自体にあるのなら、そのまま100メートル走を続ければよかったのでしょうが、もし目的が、陸上でオリンピックにでて活躍することにあったのなら、100メートル走をやめて400メートルハードルを選択を選択したことはまさに正解だったのでしょう。その方とは為末大さんですが、実際にオリンピックで400メートルハードルでメダルをとって活躍されたました。 人は同じことを継続することを良いこととしがちですが、いつまでも続けても結果が出なさそうなダメな場合もあります。ダメかどうかはある程度やれば自分が一番わかっているのではないかと思います。 その時に、自分が今まで続けてきたことをダラダラ続けるかどうか、それとももっと自分を活かせそうな他の道を選びなおすかどうか。そういう判断を出来るかどうかが、結構その人の、いわゆるストリートスマートと言われるような現実的な頭の良さではないかと思うのです。 自分の好きな事や、「夢」にこだわりすぎると現実が見えなくなってきます。それよりは「現実」の中で、自分のしたい事をどう実現していくのかの方が大事です。独立して自分の事業を大きくするのが「夢」だったとしても、それが出来る人は多くはないと思います。 多くの場合、どこかで何らかの壁にぶつかります。売上が伸びないとか、思ったように人が動いてくれないとか、色々あります。それで、その後、そのまま継続して頑張るのもいいのですが、もしかしたらその少し横にまた違ったやり方があるのかも知れません。 事業に限らず何らかの成果を出した方の本などを読むと、みんな失敗しています。そして、その時にまた違うことをするのです。今やっていることが苦しくなってきたら、一つのやり方に固執しないで、すこし方向を変えてみるのも面白いのではないかと思いました。
本を読むのは大好きなのですが、これがどう人生に役立っているかと言うのは、具体的に説明しずらい気がします。。色々役に立ってはいるのかも知れませんが、あまりに目に見えなくて、なぜ、読書が人生に良いとか必要なのか?と子供に聞かれたら中々説得力のある言葉にするのは難しく、上手に説明できる自信がありません。 あえて言うなら、それでも、読む力は日常で大事です。よくあるのが、説明文を読む力でしょうか。文章を読むのが億劫な人はちゃんと説明文を読みません。これでは、買った電化製品の使い方もイマイチよくわからないでしょうし、重要な連絡事項についてもちゃんと読んでいないかも知れません。これでは、日常生活には明らかにマイナスです。 でも、読む力をつけるために、毎日読書をするのは、ちょっと本末転倒です。読むこと自体にメリットがあるから、読む練習が必要なのですよね。 本を読む意味はもっと別のところにあるのですよね。きっと。 確かに本を読むと視野が広がるような気がします。自分が知らなかった世界の事が色々と書いてあります。へー、そうなんだと思ったりはします。でも、別にそんなに何でもカンでも知らなくても生きてはいけますし、読んだことも心に残ったことを除いて、ほとんどすぐに忘れてしまいます。それでも、色々なことが頭に残ります。 本を読むことは純粋に楽しみとだけ考えてもいいと思うのですが、子供にも本を読む人になって欲しいと思います。何故かなと考えると、んー、難しいのですが、本を読む方がその人の持っている思考の引き出しが増えて、世界が広くなりそう(に見える)からでしょうか。 最近読んだ本では「フルサトを作る」と言うのは面白かったです。こちらは和歌山県の熊野と言うところに、著者の方々が住んでいる東京とは別の拠点を工夫と仲間でお金をかけずにフルサトを作った話です。私も東京で税理士事務所をやっているし、家族の仕事や学校があるので、移住みたいなことはなかなかハードルが高いのですが、こんな感じのゆるさならある程度自分でも可能かなーと思いました。 ITの技術の発展により色々なことが可能になっています。プログラマーなんかも十分リモートでも働ける環境になってきているように思います。税理士事務所も、所員の方々も含めて、やりたい人はもっとリモートな働き方を選ぶことが出来て、人生を楽しめるようになってきているようなな気がします。私も田舎に家を借りたくなりました。 (長野県上伊那郡中川村)
仕事を上手にやろうとするなら、ある程度の継続は必要 継続するから上手になりますし、それが昨今始めたての人との違いになります。その違いがあるから人に選んでもらのだと思いますし、やはりお金を払っていただけるのはそういう違いがあるからなのではないでしょうか。 素人ぽい人がやっている料理屋さんとプロがやってるお店は出てくるものが明らかに違います。素人ぽい人のやっているお店にはお金を払っていきたいとあまり思わないですよね。素人とプロの違いは残酷なまでに歴然とあって、別に食べる方は料理の素人であっても、違いを明らかに感じてしまいます。それがきっと実力と言うものでしょう。 このプロっぽい違いを身につけるには、継続することが必要です。誰でも継続して勉強したり、工夫し続けていると段々と上手になっていきます。最初はとても無理だと思うようなことでも、毎日でもちょっとずつやっているといつの間にかすごく進歩していることに驚きます。毎日の少しずつの積み重ねで、何年か経つと驚くほどの違いになっていて、ちょっとやそっとでは他人に真似の出来ないレベルの差になってしまったりするので不思議です。 その他に大事な事として、その人がその分野に興味があるかどうかというのもあります。雑な仕事をみると、ああこの人はこの仕事に興味が無いんだなと思ってしまうことがあります。逆にその仕事に興味があると、細部にも注意が行くような気がします。 仕事の軸がないと継続がちぐはぐになる そこで、継続が大事だという事がわかるのですが、仕事の軸を持たないと、やってることがちぐはぐになってしまいます。 例えば一人でコツコツ仕事をするのが好きで、自分で納得できるクオリティの仕事がしたい人は、毎日のこつこつはその仕事の勉強だったり、仕事のやり方の工夫だと思うのです。それが、もし人数を増やして仕事を拡大しようとすると、大事になるのは、営業や宣伝だったり、組織のマネージの仕方だったりで、ちょっと路線が違います。 もちろん、両方大事だし、両方出来ればそれに越したことはないのですが、自分はどっちに重点を置きたいのかを自分でちゃんと把握と言うか考えておかないと、両方ともどっちつかずになってしまうように思うのです。 もしかしたら、この軸を持つと言うことは、他の軸を捨てるという事かもしれないので、軸を「決める」という事が実は一番難しい問題だったりするのかも知れません。 ただ、本当は自分の手の届く範囲で納得の出来る仕事をしたいと思っている人が、拡大も考えて人を何人も採用すると、どこかで人に疲れてしまいます。仕事での人間関係は、友達や家族とは違うので、基本は他人とのビジネスでの関係です。ですので、楽しいことばかりではありません。 心のどこかでコツコツやりたいと思っているのに、商売として大きくしなくてはいけないと言う思い込みがあると、こんなちぐはぐな状況になってしまいます。 でも、自分は仕事を大きくしたい、そっちが自分にとって重要なんだと思っている人は、人の問題は乗り越えなくてはいけない事項だと自分で納得出来ると思うんです。 なので、自分がどういう軸をもって仕事の仕方をしたいかを考えるというのは、大事だなと思うわけです。 ***************************** 再掲になりますが、この本は良かったです。人の死について考えるし、人生についても考えるので、では、我々は何のために毎日働くのかという根本的な軸についても考えさせられます。「幸せなしのために一刻も早くあなたにお伝えしたい事」。幻冬舎は面白い本が多いですね。
何か自分にいいことを継続してやろうとするなら、習慣化してしまうのが一番簡単なような気がします。それも、毎日やる時間を決めて。 これだけで、今日は資格の勉強を使用と思ってたけどだるいから明日にしようとか、ブログを書こうと思ってたけどアイディアが思いつかないから後でやろうとかいって、ネットでだらだらするとかだいぶ減ります。 私の場合、何年も継続したいと思っているのは、以下の事です。 英語、1日15分。英語で読書する習慣がついたら、ボキャブラリーも増えるし、世の中変わるように思います。 税法や会計・その他の資格の勉強。一日1時間。ずっと税理士でやっていきたいと思っているので、専門知識は欠かせないように思います。 ジョギング、2日に1回50分で事務所から皇居までと、皇居を一周で約6キロ。続いたりやめたりですが、かれこれ10年くらいやってます。 中国語 1日15分。日本のとなりには巨大な中国語の文化圏があります。中国とか、台湾とか、シンガポールとか。中国語ができると、やっぱり世界が広がるんじゃないかなーと淡く期待しています。 プログラミング、1日30分。本格的なプログラムを作ろうとするとちょっと少ないけど、私の生活リズムの中ではこれが限界です。プログラミングも毎日続けないと、腕がなまってしまいます。 ブログ、1日30分。ちゃんとしたブログを書こうとすると、他の人は1時間とか2時間かけているようですが、私にはこれで十分です。確かに人様に読んでもらうので、それなりにネタを調べて、文章を推敲して、画像も付けた方がよいとは思うのですが、ブログも毎日続けたいと思うので、継続可能な範囲で無理をしすぎないようにしようと思いました。無理をすると続きません。 読書、1日15分。読書も楽しい時と、正直、字を負うのがしんどい時もあります。でも、やっぱり読書も体力みたいなもので、毎日読んでいると、読む力もつきますし、それに色々なジャンルの本を多少自分に強いても読むことによって、世界が広がります。 こう考えると、このやりたいことを全部足すと、ざっくりで、毎日3時間15分が必要です。これに仕事や家のこともあるので、相当上手くやらないと、毎日3時間なんて作れません。早起きでこのうち2時間くらいはねん出するにしても、なかなか厳しい。これだとちょっと続かなそうです。少し削るか、やり方を変えないと。。 (朝の自習室。六本木アークヒルズ)
本を読むという行為は、脳みそののエネルギーを使うかなり面倒な作業です。意識的にやらないと読む力も衰えていきます。 最近読んでいる鈴木大介さんの「脳が壊れた」という本に、脳梗塞をおこしてから、字を読むのがとても大変になる部分の記述があります。リハビリで脳に負荷がかかるので、漫画を読んでいても急激にすごい眠気に襲われるそうです。 鈴木さんは、このご自分の現象に既視感があるといっています。 例えば、貧困な状況であえいでいる女性を手伝って、生活保護を受けるために必要な所得証明などの書類を説明すると、高確率で「気絶するような勢いで寝」てしまうのだそうです。「ファミレスのシートで横になってしまう者もいるし、仏像のような半眼状態でフラフラと寝てしまう者もいた。公的な書類などを用意しても、5行読めればいい方で、音読してあげてもさっぱり頭に入ってかないようなのだ。」そうです。 この本の例では、脳に極度のストレスがかかって、神経が疲弊していたり、脳が傷ついているときにそうなるのではないかと言っています。 ここまで極端ではないかも知れませんが、誰でも、難しめの本を読んでいると眠くなる経験はあると思います。本を読んでいて眠くなるという現象は、自分の読む力が落ちている時に顕著です。 本を読むのはジョギングと同じで継続していないと、走る力が落ちていくのと同じように、読む力は落ちていきます。 税法やら会計の本もちょっと読まなくなると、読むとすぐ眠くなる体になってしまいます。本を読むのは、ただ、面白いから読むというのではなくて、意識的に毎日少しでも読む習慣にしていくのが良いのではないかと思いました。