Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • Valuation of stock in private company

Category: Valuation of stock in private company

Company valuation is important for many occasions.

Posted on August 8, 2022 By user
Valuation of stock in private company, 未分類

Why company valuation matters? You will need a valuation of company for several occasions. If you would like to give your company shares to your employees, it will be regarded as salary, and you need valuation of the shares. They will have to pay tax on thier income. On the other side, you will have … Read More “Company valuation is important for many occasions.” »

10 steps to reduce inheritance (estate) tax for business owners

Posted on November 15, 2017 By user
Estate Tax, Personal Tax, Tax saving, Valuation of stock in private company

There are many options you can take to reduce your inheritance tax. Here are basic steps to reduce the tax. Inheritance tax offers many tax deductions or discount under certain situations. But as a basic, the fundamental aspects should be addressed first. Basics 1) Estimate your inheritance and see how the tax will be reduced … Read More “10 steps to reduce inheritance (estate) tax for business owners” »

現物出資でソフトウェアをどう評価するか。その2つのメリットとデメリット

Posted on June 20, 2016 By user No Comments on 現物出資でソフトウェアをどう評価するか。その2つのメリットとデメリット
現物出資でソフトウェアをどう評価するか。その2つのメリットとデメリット
Valuation of stock in private company

最近、ソフトウェアを現物出資する場合にどう評価するのか質問されました。これを機会にまとめてみました。 ソフトウェアを現物出資して、お金で出資する方と、一定の出資割合にしたいというリクエストがあったそうです。 インターネットで色々と調べたところ、関東信越税理士会の資料がPDFでありました。 関東信越税理士会HP 基本的には将来収益の現在価値がよさそうです。以下のような記述がありました。 「無形固定資産の評価の中心である知的財産権は、その価値の根元は独自性にあり代替性に乏しい。そのため自由な市場価格は期待できない。また、多くの費用をかければ有用な特許権、実用新案権等に結実するとは限らないので、取得に要した費用、開発に要した費用等過去の支出は、その無形固定資産の現在の価値を直接示すものではない。そのため将来の予想収益を基準とした収益還元評価が中心になる場合が多くなる」 まあ、それはそうですよね。そうすると、例えば、iPhoneのappなどのソフトウェアは将来の売上予測を作ってもらって評価するという事になるのでしょうか。いままでかかったコストで評価するということはやはり難しそうですね。ですので、自分の時給はだいたい5000円で1000時間使ったから、500万で評価しよう!というのは本筋ではなさそうです。 高くすることのメリット 1. 共同出資する場合に、キャッシュがなくても現金で出資した人と同等の位置に立てるのでこれはいいと思います。例えば、ソフトウェアの価値が5000万円くらいあるとして、現金で5000万円を出したい人がいた場合に、50%ずつ持分を有する会社を作ることができます。もしこのソフトウェアを1億円と評価すれば、持分を現金で出資した人より多い、2対1とすることも可能です。 将来すごく有望なソフトウェアを作っていて、投資家がこれを評価している場合には、この持分割合でも全然問題ないわけです。 2. 将来の減価償却費を多くとることができます。ソフトウェアは減価償却資産ですし、出資した時の金額がこのソフトウェアの簿価(コスト)になりますので、将来にわたって費用にできます。一億円で出資されたソフトウェアでしたら、5年で1億円の減価償却費をとることができます。実効税率が35%くらいとするなら3500万円の法人税が浮くわけです。すごい。。 高く評価することのデメリットについて 1 まず、現物出資した時点で、個人でしたら譲渡所得がかかります。ソフトウェアは総合課税になりますので、株みたいな20%一律にはなりません。所得kに応じて累進課税になりますので、45%まで行く可能性があります。住民税を入れると55%までありうります。 法人でしたら、法人税の対象です。また、その出資した法人が消費税の課税事業者でしたら消費税もかかります。逆に現物出資を受けた側では課税仕入にできるのではないかと思います(要確認)。 2 会社を設立する時には、資本金に登録免許税がかかります。これは1000分の7と結構高いので要注意です。5000万円で評価した場合は、35万円になります。 制作したソフトウェアはこの世に全く同じものはないので、値段に幅があるというのは事実でしょう。ですので、評価を高くした場合と低くした場合でどのようなメリット・デメリットがあるかを押さえておく必要はあります。 ただ、現物出資の価額は建前上、公正な価値が求められます。税務当局も見ていますし、IPOを目指す場合は証券会社も見ていますし、審査の対象にもなります。ですので、それなりに人が見て妥当な金額にしておくことが大事でしょう。 王道は将来のキャッシュフローの予測を幾つか見積もって、それに実現可能性の加重平均をかけて、現在価値に引き直すことではないでしょうか。これだと見た目でそれっぽく見えますし。。 **************************************************************** 昨日、BoseのSoundLink Miniを買いました。 評判どおり、低い音が強く出るようです。そこは、趣味の問題なのでいいのですが、左右の幅が小さいので、音の立体感と言うか広がりがいまいちのような気がします。 まあ、この値段なら仕方がないのかも知れません。今度はいつか、ソニーのSRS-ZR7を試してみたいと思いました。

Valuation of stocks in private company -1

Posted on May 25, 2016 By user No Comments on Valuation of stocks in private company -1
Valuation of stocks in private company -1
Valuation of stock in private company

Appropriate valuation is necessary to avoid a future tax problem when you want to sell stock to your relatives or to a company that you own. Selling those stocks too cheap means that the buyer of the stocks will face possible issue of gift tax. There are variety of Valuation methods like the net asset … Read More “Valuation of stocks in private company -1” »

Recent Posts

  • Carried Losses for non-SMEs
  • 蓝表申报人身份的诸多好处
  • 消费税出口退税时的须知事项
  • RPAとPythonはどう違うの?Power Automateでエクセルの操作をしてみました。
  • Power Automateをやって見ました。

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2023 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown