プログラミングは意外と誰でも出来るという話です。 スーパープログラマーがやるような、AIとか将棋の対戦とかのすごい難しいことは置いといて、一般的な事はすごくハードルが下がったような気がします。会計システムなんかは、コツコツやれば、シンプルなものは結構簡単に出来る様な時代になりました。 昔は、プログラム言語もすごく難しかったので、動くものを作るだけでも相当に大変だったと思います。最近は色々わかりやすいものが出てきて、それ程コンピューターの深いところに知識がなくても動くだけのものなら、簡単にできるようになりました。 iPhoneのプログラミングも以前はObjective-Cという非常に難しいというか、「取っ付きにくい」言語の習得が必要で、なかなかハードルの高いものでした。私も以前に挑戦したことがあるのですが、メモリー管理というのがあり、メモリー・リークの処理の仕方がよく分からず挫折しました。 どれくらいObjective-Cという言語がわかりにくかったかというと、Appleがわざわざ新しい言語を出したくらいです(多分)。私もObjective-Cをやろうとした時、それまでにC#やJavaの経験が何年もあったのですが、かなり格闘しましたがわかりませんでした。(私の努力が足りなかっただけなのかも知れませんが。) 他にもSwiftはスピードが速いなど色々と特徴があるのかもしれませんが、Objective-Cが難しすぎて、iOSで動くデバイスのプログラムの参入障壁が高すぎるが、Swiftと言う新しい言語を作った主な理由ではないかと思っています。 Swiftは直感的なオブジェクト指向言語でわかりやすいです。C#やJavaと似ていて、言語自体がメモリー管理をしてくれるので、メモリー管理をプログラマーがする必要はありません。これがC言語を経験していないJavaやVB以降のプログラマーには画期的です。 今は、iPhoneの会計アプリをリリースしようとして、少しずつプログラミングを続けているところです。1年ちょっと前に買ったMacbook Airを使って、通常の業務の合間を見て、地道に作業を勧めています。 このアプリでは、レシートをカメラで撮影すると、事務所のサーバーに転送され、事務所のスタッフがクラウドの会計システムに入力します。お客様は、このアプリから、この結果の財務諸表が見れるというシンプルな仕組みです。 この仕組みはそれ程画期的なものではないのですが、それでも、お客様には便利になりますし、事務所にもiPhoneやサーバー周辺のプログラミングの技術が蓄積されるので、良いことなのではないかなと思っています。 それにしても、プログラミングのハードルは下がりました。コツコツやれば、サーバー側とスマートフォンなどの端末側のプログラミングも一人の人間が出来る時代になってしまいました。 **************************** 本も色々買って勉強したのですが、この「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」がすごく良かったです。この本のステップ(39あるのですが)を一つ一つ実際に手を動かしてやってみて、今まで分からなかった基本的なタッチの部分や全体のフレームワーク的なものが随分わかるようになりました。
Month: September 2016
本をたくさん読む事自体は全然OKだと思うのですが、手段と目的が入れ替わってたくさん読む事を目標にしてしまうのは、本末転倒です。本を読む楽しみがなくなってしまうので、むしろ有害な気がします。1日1冊とか、まず1000冊読むとか、量を目標にするのは、一時的には良いかも知れませんが、量を目的にしてしまうと本の中身を考える余裕がなくなるので、楽しくないです。 例えで言うなら、旅で行った国や町の数だけを競争するようなものです。楽しんで旅行をしてて結果そうなったのなら良いのでしょうが、数だけ集めても順番が違うように思います。 本は、沢山読むほうがえらい、難しい本を読めるほうがえらいみたいな考え方が一部の知識人と呼ばれる人たちの中にはあるようにも感じますが、私はそんなふうには思いません。 読書は、本来楽しみながらするものです。色々な世界に触れて、知識や人生の幅を広げるものです。
どうせやるなら、少し難しいことに挑戦した方が、負荷がかかるし成長します。 なので、まずはやりたいことを考えてみます。次に、それが現実に可能かどうか考えて、大変だけどやれそうかなと思ったら、やると決めてみます。成功確率が半分くらいのものなら、十分にモチベーションは保てるので、やる価値ありだと思います。 できれば、そういうのを自分のノートか日記か何かに書いてみるのもいいと思います。そうすると、自分が自分の人生で何をしようとしているのか、毎日の生活の中でどこに向かった努力するべきなのか、普段あまり意識しなくても、無意識でちゃんと考えています。 書くのは重要ですよね。書く事は考える事ですから、書く事によってその人の性格、しいては、人生の方向が決まっていったりするように思います。逆に、何も書かないという事は、世の中の外からの刺激に対して、反応的な時間の使い方を決めているという事ですから、ちょっともったいないように思います。書かない事によるコストの大きさは、時間を無意識に何年も使ってしまうという意味で、実は思ったよりもはるかに高いのかもしれません。
仕事のホームページを作るためにPhotoshopを使ってみる事にしました。とは言っても使い方はまるでわからないので、今、本を買って勉強しているところです。 それなりのホームページをきれいに作るには結構時間がかかります。Photoshopやイラストレーターなどのソフトの使い方をおぼえる時間まで含めると、粗削りの簡単なものでも30時間から50時間くらいはかかるのでは無いでしょうか。 それでもプロの作るものにはきれいさやセンスでは到底及びません。ホームページを作るためにソフトの使い方から始めるのは、もう、仕事としてやると言うよりは、趣味になってしまっていると言われてしまうレベルです。それよりは仕事を50時間多くこなした方が、いいと言う考え方もあると思います。 でも、人にお願いするとホームページはなかなか思った様なものを作るのが難しいのです。数回くらい細い修正をお願いして、そのうち、イメージとはちょっと違うけど、これ以上手をかけると悪いから、「まっいっか」となってしまいます。 デザインやビジュアルには、文書にはない訴求力があります。文章ではうまく伝わらないコンセプトを直感的に伝えてくれることがあります。言い方を変えると、ホームページのデザインを考える上ということは、自分の仕事は何かということを改めて考え直して形にしなおしている作業だと言うことも出来ると思います。つまり、自分の強みは何か、自分はこの仕事で世の中に何を提供しようとしているのかを改めて考えて、他人にわかるように説明しようとしているわけです。 私の場合は、キレイに整頓された帳簿は整理整頓されてキレイに掃除された部屋のように、ビジネスを効率的にするし、やっている人間を幸せにしていると思っているので、そういう帳簿を提供するサービスをしていきたいと思っています。 ですので、ホームページでは、これを上手くビジュアルでわかるように出していく必要があります。(どこまで上手くできるかは別なのですが。。。)そうすると、ホームページで、どんなイラストや写真を用いるか、どこを強調するかなどが決まります。 そう考えると、デザインすると言う事も、自分の考えをまとめて外にわかりやすく表現していくという意味で、文章を書くのと同じ事なので、それなりに正当化できるのかなと思いました。
最近、iPhoneアプリのアイコンを作るためにイラストレーターを勉強していました。 以前に本で読んだ20時間の法則の通り、週に1-2時間を使って10日もやると、結構新しいことができるようになってしまいます。「Illustratorが使えるようになった」などと言うと、本職の方に鼻で笑われてしまいますが、20時間使うとちょっとした事はできるようになるのは事実です。 私の本業は税務会計で、イラストレーターなどのクリエーティブ系のソフトはハードルが高く、どのように動くのかのイメージもわかりませんでした。でも20時間使ってみると、それなりにわかるようになりますし、ちょっとの事はできるようになるものです。 ホームページも作り直そうかと思っているのですが、その時にデザインをただ見栄えをキレイにするだけのものと考えないで、そのデザインで何か直感的なメッセージを伝えるものと考えると、デザインに対する苦手意識も持っていられなくなりますし、やっていて楽しくなります。 デザインを何かメッセージを伝える為のものと捉えると、どうしてもデザインを何回も推敲することになってしまいます。Lancersなどのクラウドでの発注だと、手離れが悪くなって相手にも申し訳なく感じしまい、なかなか外注で出しづらくなってしまいます。本当はそういう時に個人的にお付き合いのあるデザイナーさんにお願いするのが良いのでしょうが、それもお金がかかります。 自分でイラストレーターなどのソフトを自分で使えるようにするというのは、本業に使うべき時間を犠牲にしているという意見もありますが、見方を変えると、自分のビジネスをどうビジュアルで説明するかということなので、自営業などの小規模事業者は自分でやってみるのも意義のあることのようにも思えます。
遅ればせながら、今頃「火花」を読んでいます。20歳の若者が芸人として努力する日々を描いています。 主人公は自意識が強くて、人と上手く交わることが出来ず、3人同士の合コンに行っても上手く喋れず浮いてしまうタイプの人間です。芸人なのにもかかわらず。芸人だからといって、誰もがしゃべくりが上手くて、場を盛り上げるのが得意なわけではないのです。 若い時に独特の強い自意識で、自分を見つめています。この合コンの後に、自分がどんどんダメな方向に行っているなと自分の内面を見つめていいます。若い時には誰にでもよくある光景なのかもしれませんが、自分も大学生くらいの時に読んでいたら「分かる分かる、自分みたいだ!」と膝を叩いていたかも知れません。 何か文章の中に出てくる漫才の掛け合いみたいなものがあって、読んでいてとても面白いです。文章を読んでいるのに、漫才を聞いているような雰囲気が伝わってきます。自分には面白いことを言うセンスがないので、こういうの好きなだあと思います。
最近、子供の夏休みの宿題を手伝って3極モーターというものを作りました。3極モーターと言うのは、軸にコイルを3つ付けて電池から電流を流してクルクル回るモーターです。 この三つのコイルをそれぞれエナメル線でつないで、つないだ部分にアルミ箔をかぶせます。軸の部分にアルミ箔が計3カ所貼ってあって、常に2極が電線に逆向きで接触するので、方や反発し、片や引き付け合い、その勢いで軸が回るという仕組みです。 言葉でいうと簡単なのですが、これがなかなか結構うまく回らないのです。アルミ箔の接触が悪かったり、軸がぶれていたり、機械なので、一か所でもダメな所があるとピクリとだけ動いただけで止まったしまいます。 これをやる過程で様々な失敗をしたりして、その度に何が悪かったのか理由を考えたりするうちに、すっかり3極モーターの仕組みに詳しくなってしまいました! ハンダを試してみたり、軸も細いのや太いのを試したりしました。電力も、直流で単三を4つつなげたり、6つにしてみたり、磁石も色々試してみました。エナメル線も、沢山巻いたり少しだけ巻いたり、試行錯誤をするうちに、磁石がどうやって出来ているかが体が覚えてしまいます。 そして、最後にちゃんとブイーンとうなりをあげて回った時には、やっぱり子供と感動しました。 何かの本に新しいことを学ぶのに20時間あれば十分だというのがありましたが、それは結構本当だなあと思った瞬間でした。20時間をいうと、毎日1時間やるなら20日間かかる、つまり一ヶ月近くかかるということです。20時間を一生懸命やると確かに何となく達成感のあることを一つくらい出来るのだなあと思いました。 次は、Adobeのイラストレーターに挑戦したいと思います。