今日も中小企業の経理を効率化するツールについて、書いてます。今回もRPA(MicrosoftのPower Automate)です。 RPAとPythonの違いは、GUI(デスクトップで、目で見てデスクトップに見えているボタンなどの部品をクリックする操作法)で操作できるか出来ないかの違いです。 Pythonの方が遥かにモジュールも沢山あるし色々な事が出来るのですが、一般ユーザーから見たGUIの操作は出来ません。Pythonではこのアプリのこのボタンを押して、ファイルを開けて人間の目でどの情報を使うかを選んで、コピーして、貼り付けるなんてことは出来ません。 私の事務所で結構実現したいと思っているのが、達人と言うソフトで作った法人税と消費税の申告書データを電子申告する事なのですが、Pythonではこれは逆立ちしても出来ません。ソフトを立ち上げて、申告するお客さんの名前を選んで、電子署名を付けて、パスワードを入力して、電子申告の達人から送信する。これは全部Windowsで表示されるソフトのUIを識別する必要がありますが、RPAではボタンの外観(UI)を識別して、クリックする事が出来るので、まだやっていないのですが、もしかしたら可能でしょう。 Power Automateでは下記のように色々なアプリを使うコマンドが沢山あります。でも、Pythonのライブラリーの数に比べたら、大人と子供の喧嘩のようなもので、多分レベルが違います。 ただ、プログラミングが出来ない人でも使えるように設計されているので、普通の人でもちょっとトレーニングすれば出来るようになるかも知れません。 うちの事務所でも皆に一度デモを見せて、各々の仕事に各自がプログラムを使って応用できる所があるか、意見してもらおうと思います。実際のプログラミングは皆が覚えるより、担当者を決めてその方にやってもらう方が、全然効率的だとは思います。
Category: Uncategorized
事務所の業務を効率化をするために、色々ツールを触っています。 今回は、Microsoftが提供しているPower Automateというものを試してみました。Power AutomateはいわゆるRPAの一つで、デスクトップ上で動くプログラムです。 デスクトップの下の所にあるメニュー・バーのボタンを画像として認識して、それをクリックする事が出来る様なので不思議なプログラムです。 ウェブサイトはリンクやチェックボックスなどのパーツを認識しているので、HTMLのタグも読むことが出来る様です。HTML上のテーブルからデータを持ってくることも可能なようです。 今回はこの本のサンプルを使って、ウェブからデータを持ってきて、その一部を取り出す作業をやって見ました。IF文やFOR EACH文などがあり、そのデータを使って、エクセルに書き出したり、メールを出したり、コマンドプロンプトまであったりで、結構いろんな事が出来そうでした。 AzureやAWSのコマンド・メニューなどもありましたが、一体に何に使うのだろう。データベースやPDFファイルの書き出しや読み込みに関するメニューもあったので、いっぱしのプログラミング言語のようでした(失礼!)。いや本当、デスクトップの上をベースにすると言う普通ではない状況を別にすれば、普通のプログラミング言語のように使えそうです。
If you have to get a recruiting license or renew, to get a real estate agency or brokerage license, or renew, you have to have more than certain amount of net asset as its requirement. If your company has made losses in recent years, has eaten up paid-in capital and does not have enough net … Read More “To switch a loan to capital, then offset against carried loss – steps to make a company with negative net asset to net positive” »