「この講義の目的は、みなさんの現在の日々の生活においても、将来的に大人になって社会人になった後においても、交渉事にぶち当たったとき、なにか、よりよき選択ができるように、相手方の主張、それに対する自らの主張を掛け値なしにやりとりできるように、究極の問題例を挙げつつ、シュミレーションしようとしたことにあります。」(帯紙より) まだ全部読んでないのですが、読み応えがあります。意思決定に関しての最近の研究成果であるダニエル・コールマンの選択の話も出てきます。意思決定にはバイアスがあり、簡単な算数程度の確率が絡んだ判断でも不利な意思決定を、頭のいい人でもしてしまうことがよくわかります。 私たちも、日々色々な意思決定を迫られるじゃないですか?その中には小さいものもあれば大きいものもあります。小さい意思決定も大事だと思うのですが、大きいのは大事です。例えば、就職するときとか、結婚するとき、マイホームの購入を決断する時、転職するとき、会社を辞めて独立するとき。こういう時に正しい意思決定をすることができるか、それがその後の人生に大きな影響を及ぼします。 小さな自営業でも、大きな(小さな)事務所の引越しをするかどうか、新しい事業分野に進出するかどうか、事業をあえて大きくしないのか、それとも人を採用して大きくしていく方向でやっていくのか、色々な選択の場面があり、色々な結論がありえます。 私の中で最近の選択は、あらたな資格試験に時間やお金を集中するか、それともシステム開発にするかというものです。海外に事務所を出してみたいというのもあります。どれも会計事務所としてはシナジー効果があると思います。税理士の仕事は税金の仕事ですが、法律が密接に絡みます。資格試験は法律の試験ですが、結構、近接分野です。相当に時間がかかりますし、試験に受からないという可能性は沢山あります。 システム開発も、今の仕事と相乗効果がありそうです。比較的新しい分野ですので、どういう風にメリットになりうるのかやって見ないとわからないという不確実な部分もあります。 この選択の根底には、仕事は何のためにするのか、という問いがあります。仕事は生活費を稼ぐべきもので、個人が家庭を守るために食えればいいのか、お金が稼げればいいという考え方もあります。このほうが、仕事に変な個人の趣味を持ち込まないので、正しいく良い仕事ができそうです。独りよがりにもならなそうですし。 それとも、仕事に個人の趣味や生き方を持ち込むか。食うだけにとどまらず、仕事に何らかの自分の価値観や好みという数字だけでは判断できない要素を取り入れてしまうか。仕事なんて、所詮は人生の一部分にすぎないと考えると、食えるようになったら、あとは何をしてもいいのだから、逆に自分のやりたいことを加味してみるというのも全然ありになります。 でも大きな意思決定は、特にのちのちの人生にも本当に影響しちゃうので難しいですよね。 この本は読みごたえがあります。色々な実在の登場人物が出てきて、戦前の歴史に興味が出てきます。
Category: 本
遅ればせながら、今頃「火花」を読んでいます。20歳の若者が芸人として努力する日々を描いています。 主人公は自意識が強くて、人と上手く交わることが出来ず、3人同士の合コンに行っても上手く喋れず浮いてしまうタイプの人間です。芸人なのにもかかわらず。芸人だからといって、誰もがしゃべくりが上手くて、場を盛り上げるのが得意なわけではないのです。 若い時に独特の強い自意識で、自分を見つめています。この合コンの後に、自分がどんどんダメな方向に行っているなと自分の内面を見つめていいます。若い時には誰にでもよくある光景なのかもしれませんが、自分も大学生くらいの時に読んでいたら「分かる分かる、自分みたいだ!」と膝を叩いていたかも知れません。 何か文章の中に出てくる漫才の掛け合いみたいなものがあって、読んでいてとても面白いです。文章を読んでいるのに、漫才を聞いているような雰囲気が伝わってきます。自分には面白いことを言うセンスがないので、こういうの好きなだあと思います。
賛否両論あると思いますが、獄中の無期懲役囚の方が実際の高校生・中学生に書いた手紙をまとめた本で、私は結構面白かったです。 この本の中の抜粋ですが、 「地道に続けていると、ある日、急にパーッとわかる時、成長したなと感じる時が来ます。続ければ、結果はついてきます。」 「問題を解き続けてください。続けなくてはいけませんよ。ごく一部の天才をのぞいて そうした地味な努力をした人だけが、物事を成し遂げているのです。」 「いくら頭が良くても、すぐに投げ出す人、ムラのある人、何かとやり遂げたという成功体験のない人は、自分の能力を有効に使うことが出来ません。結果として自分で考えているよりもつまらない人生で終わってしまうことが多いと思ってください。人間の業績や成果は、頭のいい悪いよりは、どのように取り組み続けたかと言うことで決まります!成功の秘訣は、決して派手な事ではなく、地味な事です。」 なかなか耳の痛い話です。私も色んなことを中途半端で終わらせているので、自分に甘いし、地道な継続ができていないなあと思います。 ただ良いなと思った言葉が、 「人間にとって大切なのはIQの高さより、勤勉性、真面目さ、自分との約束を守る心だと思っています。この3つを貫けば、必ずあきらめないで続ける力、そして続ける習慣が身につきます」 とありました。自分は決して勤勉でも真面目でも人にいえる様なレベルではありませんが、大切なのはIQの高さではなくて、続ける習慣と言っているところは、自分でもいいなと思いました。 この方は、色々他にも本を書いているようなので、他にも読んでみたいと思います。
以前に、人は毎日続けることによって、思ってもみなかったすごい所まで行けると書きました。これはこれで真実であると思うのですが、別の絶対に必要な視点もあります(汗)。それは、自分の内面や適性を見つめたうえで、その道で良いかを時々判断すると言うことです。 例えば、昨日書いた例ですが、100メートル走は相当に競争の激烈な世界で、もし自分が陸上でオリンピックにいってメダルをとりたいのならと考えて、400メートルハードルを選択した方がいます。もし、その方の目的が100メートル走を走ること自体にあるのなら、そのまま100メートル走を続ければよかったのでしょうが、もし目的が、陸上でオリンピックにでて活躍することにあったのなら、100メートル走をやめて400メートルハードルを選択を選択したことはまさに正解だったのでしょう。その方とは為末大さんですが、実際にオリンピックで400メートルハードルでメダルをとって活躍されたました。 人は同じことを継続することを良いこととしがちですが、いつまでも続けても結果が出なさそうなダメな場合もあります。ダメかどうかはある程度やれば自分が一番わかっているのではないかと思います。 その時に、自分が今まで続けてきたことをダラダラ続けるかどうか、それとももっと自分を活かせそうな他の道を選びなおすかどうか。そういう判断を出来るかどうかが、結構その人の、いわゆるストリートスマートと言われるような現実的な頭の良さではないかと思うのです。 自分の好きな事や、「夢」にこだわりすぎると現実が見えなくなってきます。それよりは「現実」の中で、自分のしたい事をどう実現していくのかの方が大事です。独立して自分の事業を大きくするのが「夢」だったとしても、それが出来る人は多くはないと思います。 多くの場合、どこかで何らかの壁にぶつかります。売上が伸びないとか、思ったように人が動いてくれないとか、色々あります。それで、その後、そのまま継続して頑張るのもいいのですが、もしかしたらその少し横にまた違ったやり方があるのかも知れません。 事業に限らず何らかの成果を出した方の本などを読むと、みんな失敗しています。そして、その時にまた違うことをするのです。今やっていることが苦しくなってきたら、一つのやり方に固執しないで、すこし方向を変えてみるのも面白いのではないかと思いました。
以前にこの方のベストセラー本を読んだ時は少しかるい(もしくは内容が薄い?)かなと思ったりしたのですが、とんでもない思い違いでとても恥ずかしく思いました。 当たり前ではありますが、本を沢山書く方は本をたくさん読んでます。この本では、読書についての色々なことが、この方の言葉で書かれています。全然、内容が薄いわけではありません。 そして、「読書には、挙げればキリがないほどの効用がありますが、一番は、人間的な成長に役立つという事ではないかと考えます」と書いています。本を読むことで広い世界に触れることができ、新しい世界から今まで自分の知らなかった知識を得ることができます。さらに、本を読む行為は内向することなので、自分の人生についてどう生きたいかを考えたりすることが出来るとあります。 本を読まないことの代償は、思ったより相当大きい、と書いてます。そのこころは、本を読まないと、毎日をその場その場の状況に反応する、場当たり的な生き方になりがちだからと書いています。本を読むことによって内省的で自分の意志をもって生きていくことが出来るのではと書いてます。 大げさではありますが、まったくその通りなのだろうなーと思います。 私の場合、日本語の読書の量も全然足りていないのですが、英語の本も時間を見つけては読もうと思っています。英語で読むと得られる知識の量や内省的な体験は、日本語で読む場合のスピードでも読解力でも遠く及ばないのですが、英語の語彙も増えるので一石二鳥です。ブロークンな英語のままだと単純にネイティブの人には頭が悪く見えてリスペクトされないのではないかと思ってしまうからです。(まあ別に賢く思われる必要はないのですし、今さらネイティブの様な語彙力になる必要も、なるわけでもないのですが。。) それとの関連で、ブログを書くという事も読書には良いのでしょうね。書くという事は自分のことを見つめざるを得ないので、読んで色々考えて、書くときにまた色々と考えて、読書の効果も2倍に濃くなるような気がします。
本を読むのは大好きなのですが、これがどう人生に役立っているかと言うのは、具体的に説明しずらい気がします。。色々役に立ってはいるのかも知れませんが、あまりに目に見えなくて、なぜ、読書が人生に良いとか必要なのか?と子供に聞かれたら中々説得力のある言葉にするのは難しく、上手に説明できる自信がありません。 あえて言うなら、それでも、読む力は日常で大事です。よくあるのが、説明文を読む力でしょうか。文章を読むのが億劫な人はちゃんと説明文を読みません。これでは、買った電化製品の使い方もイマイチよくわからないでしょうし、重要な連絡事項についてもちゃんと読んでいないかも知れません。これでは、日常生活には明らかにマイナスです。 でも、読む力をつけるために、毎日読書をするのは、ちょっと本末転倒です。読むこと自体にメリットがあるから、読む練習が必要なのですよね。 本を読む意味はもっと別のところにあるのですよね。きっと。 確かに本を読むと視野が広がるような気がします。自分が知らなかった世界の事が色々と書いてあります。へー、そうなんだと思ったりはします。でも、別にそんなに何でもカンでも知らなくても生きてはいけますし、読んだことも心に残ったことを除いて、ほとんどすぐに忘れてしまいます。それでも、色々なことが頭に残ります。 本を読むことは純粋に楽しみとだけ考えてもいいと思うのですが、子供にも本を読む人になって欲しいと思います。何故かなと考えると、んー、難しいのですが、本を読む方がその人の持っている思考の引き出しが増えて、世界が広くなりそう(に見える)からでしょうか。 最近読んだ本では「フルサトを作る」と言うのは面白かったです。こちらは和歌山県の熊野と言うところに、著者の方々が住んでいる東京とは別の拠点を工夫と仲間でお金をかけずにフルサトを作った話です。私も東京で税理士事務所をやっているし、家族の仕事や学校があるので、移住みたいなことはなかなかハードルが高いのですが、こんな感じのゆるさならある程度自分でも可能かなーと思いました。 ITの技術の発展により色々なことが可能になっています。プログラマーなんかも十分リモートでも働ける環境になってきているように思います。税理士事務所も、所員の方々も含めて、やりたい人はもっとリモートな働き方を選ぶことが出来て、人生を楽しめるようになってきているようなな気がします。私も田舎に家を借りたくなりました。 (長野県上伊那郡中川村)
まだ、途中ですが面白いです。夢中になって読んでます。 、 この中で著者は、読者に質問しています。 あなたは、何歳くらいで死にたいですか?そして理由は何がいいですか? 多くの人は以下の様に答えるそうです。 1 平均寿命の80歳くらいに、痛くない病気か一瞬で死ぬ事故でぽっくり死にたい。 2 100歳ころ老衰で死にたい。 3 わからない。 でも、これらはあまり現実的ではない。 実際は、 ・再来年ごろ、夫婦でアフリカ旅行中に蚊に刺されて死ぬ。 ・60歳頃、家の近所で犬の散歩中に、突然倒れてきた自動販売機の下敷きになって死ぬ。 ・40歳で課長になった頃に、家庭と仕事のプレッシャーでうつ病になり自殺する。 ・68歳で胃がんと大腸がんを同時に発見され、大きい病院で手術を受けたが上手く行かず死ぬ。 ようなことの方がはるかに現実出来でありそうです。 医者は、ほとんどの人は突然、何の前触れもなく余命を宣告されると言っています。誰しも経験があると思いますが、私の身の回りの実体験からもそうです。 そして、そういう体験から、自分だったら死ぬ前に何をしておきたいかをを考えたと言っています。 もし、例えば1年後に自分がくも膜下出血で半身不随になるとして、その時にしておけばよかったと思うことは何でしょう。 1)まずは、やはり家族のことでしょうか。娘が大人になって働いて自立できるようになるまでのお金をためておく)。それが無理なら生命保険に入っておく。 2)治療費や介護で家族に負担がかからないように、せめて金銭的な備えをしておく。貯金で無理なら保険や年金にはちゃんと入っておく。 3)その他に個人的な事では、それほどやってなくて後悔することはあまりないような気がしますが、行きたい旅行に行っておいた方が良いかなとは思いますし、自分を大事にして、自分のやりたいことを尊重する。その後はずっと自分では自由に行動できなくなってしまうかも知れませんので。後は、自分も気分が悪くなるので、他人にもあまり悪いことはしたくないなとは思います。 なかなか、難しいテーマではありますが、死を日常で見ているお医者さんが書いた本ですので、現実的であり、また、著者が優しい方だからなのでしょうか、文体に優しさを感じます。
身近な人が最近脳梗塞になったこともあって、手に取る縁がありました。 この本の著者の方は、ご本人が41歳という若さで脳梗塞になり、その回復の過程や、ご自分の私生活、奥様の事などを色々と書いています。 結構、大変な状況であるとは思うのですが、大変、ユーモラスに書いてあり、色々と学ぶところもありました。 私自身が自分の時間の使い方を仕事やら勉強やらにばっかり使った偏った時間の使い方をしてきたので、世間知らずで、あまりものを知りません。 こんなユーモラスに文章を書けるなんてすごいなあと思うところもあり、また、人に対する接し方も一面的であったかもなあと思わせるものもありました。 私の読む本は、仕事の知識や(税務・会計)や仕事のノウハウ本に多く偏っていて、あまり広い範囲の読書をして来ませんでした。でも、こう言う本を読むと、やはり読書はいいなと思います。読書は自分の未経験の分野の視野を広げてくれます。 読書を少しずつでも継続するのは、大事だなと実感するとともに、自分の毎日の習慣の中に20分でも取り入れるべきだなと思いました。
著者の方がもともと大蔵省主税局に勤務されていた方で、かつ、現在、弁護士をやって租税訴訟を手掛けてらっしゃる様です。言葉使いは一部過激で、例えば出だしでは、「結論を最初に言うが、最近の国税の調査は、法に従わない無茶な課税が多い。その結果として、善良かつ誠実な納税者の納税意欲を削いでしまっている。」などと書いています。 私個人としては、そうかな?とも思います。経験から言って、確かに税務調査に来られる現場の方はそれほど個別の税法について、詳しくはなかったりしますが、税務署という組織は上がしっかりしているように見えて、結構悪くない結論に落ち着くことが多い様に思います。 書いていることは、硬派で、税法や憲法の条文や判決に基づいています。しかし、硬すぎずわかりやすい文章で書かれています。大島訴訟に言及されていますが、最高裁の考え方が、司法消極主義で、立法と行政の裁量を幅広く認め、いわば、法律で定められていればある程度どんな課税でもすることの出来る、悪い意味での法律の留保がまかり通っていると書いてあります(給与所得の定め方に実際問題として経費が認められず、納税者の平等が害されているなどの主張)。日本の税務訴訟に対する最高裁の考え方や、その向こう側にいる裁判官のコメントなども書いてあり、税理士は日々の実務の忙しさに埋没せずに、意識してこういうものを読んでおかないと、世界が狭くなり損をするなと思いました。
あのLINEの社長をやってらっしゃていた森川さんという方の「シンプルに考える」という本を読みました。 森川さんは、MBAを持っていて経営学も勉強された方ですが、この本に書いてある、実際に彼が会社でやってきた経営はいわゆる経営学でいうところと逆のことを言っている事も多く、面白かったです。 例えば、森川さんは本の中で、差別化は狙わないと書いています。また、イノベーションも狙わないと書いてあります。 森川さんの主張は非常にシンプルで、ビジネスは本質は「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」だそうです。差別化やイノベーションを狙うとそれ自体が目的になってしまい、ユーザーが求めていることと徐々にずれていってしまうからだそうです。なるほど、自分でもそれはあるなーと思い当たる節があります。 以下、私がいいなと思った部分の抜粋です。 会社にとって一番大切なことは何か? 利益?社員の幸せ?ブランド?戦略?ビジネスモデル? 僕は違うと思います。たしかに、どれも大切なことです。しかし、一番ではない。では、何がいちばん大切か? 僕の答えはシンプルです。 ヒット商品を作り続けること。これしかありません。 ヒット商品をつくり続ける会社が成長し、ヒット商品をつくることができなくなった会社が滅びる。古今東西、ビジネスを支配しているのは、このシンプルな原則です。 ビジネスの本質は、「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」。それ以外にないのです。 そのためにはどうすればいいか? これもシンプルです。 ユーザーのニーズに応える情熱と能力をもつ社員だけを集める。そして、彼らが、何物にも縛られることなく、その能力を最大限に発揮できる環境を作り出す。これ以外にありません。 そのために必要な事だけをやり、不要なことはすべて捨てる。 悩むとは、なんとなく「あれも大事、これも大事」と迷っていること。結局、何も決められず、行動に移すことが出来ません。あるいは、「あれもこれも」と力を分散させてしまう。しかし、結局、人間が一度にできることはひとつだけ。結果を出すためには、ひとつのことに集中させなければなりません。だから、悩んでいてはダメだと思うのです。 大切なのは「考える」こと。人が悩むのは「表面的な価値」に惑わされているからです。 私も、時間を作って、法律の勉強をしようとしたり、自分の事務所でシステム開発をしようと考えたり、あれこれ手を出して、どれを優先すべきかうじうじ考えたりしてしまうのですが、きっと、この「表面的な価値」に惑わされていて、クライアントの求めている価値について、真剣に考えていないからではないかと思ったりしてしまいます。 ******************************************** H27/7/17 とは言え、繁忙期も終わり少し時間に余裕が出てきたので、遊ぶことも考えたいと思います。