Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 会計事務所独立・経営
  • Page 7

Category: 会計事務所独立・経営

好きなことを仕事にすべきか、固いことを仕事にすべきか

Posted on April 25, 2015 By user No Comments on 好きなことを仕事にすべきか、固いことを仕事にすべきか
好きなことを仕事にすべきか、固いことを仕事にすべきか
会計事務所独立・経営

誰もが好きな事を仕事にすべきか、収入の固い仕事を選ぶべきか悩むのではないでしょうか。 私が今思いつく基準は、その好きな仕事で一日12時間、週に84時間働けるかどうか。それが3年続けられるなら、その仕事をやってみるのもいいでしょう。かなりハードルが高いですね。では、1日10時間くらい、週に55時間くらいにしておきますか。ちょっと少ないですけど。 週に84時間なら、1年で4,000時間、3年間で12,000時間です。これだけやれれば、あなたの技術は人並み以上になっているはずです。 次に自分(と家族が)生きていくのにいくら必要か、その仕事が世の中でどれだけニーズがある仕事なのかどうか。世の中を知るというか、マーケットを知るというか。敵を知り、己を知れば百戦殆うからず。世間知らずは損します。私も最初の就職先から始まって人生の重要な判断はいつもちゃんと出来てません。世の中のことがわかってなかったんですよね。今でもそうですが、学生の時には特に無知でコドモでした。 12,000時間を費やして、その道のプロレベルになったとして、いったいいくら稼げるのかどうか。例えば、ピアニストやバイオリニストでは相当の時間を費やしても、本当の一握りににならなければ、1,000万円稼ぐのも難しいでしょう。いや、私が世の中を知らないだけなのかも知れませんが。 だけど、会計士や税理士は3,000-4,000時間くらい勉強すれば、受かります。もちろん、その先も勉強は欠かせませんが、一年に1000人以上も受かりますし、普通にやってればたぶん600 – 1000万円くらいは到達します。ミュージシャンとは食っていく難しさが全然違いますよ。 プログラマーやエンジニアなどの技術者も、これだけやれば相当いい線行くのではないでしょうか。 ただ人生の満足度や充実感はわかりません。会計士や税理士をやっていて楽しいかどうかは別物です。私は、ミュージシャンになったこともないですし。仕事は仕事と割り切れば、大企業に勤めている方がよっぽど大きな仕事をやれるし、しかも楽で楽しいかもしれないです。 自分がもしもう一度キャリアをやり直すとしたら、もう一回この道を選ぶかどうか。自分の子供が将来、公務員や会社を辞めて独立したいと言ったらなんと助言すべきか。 何がしたいかは人によって違うので職業については助言は出来ないかも知れませんが、1日12時間、週に6日、1年で4000時間を3年間努力できると本人が思えるのであれば、「やれば」と自分のやりたいことを頑張ってみるように勧めてみると思います。 そうじゃなければ、好きなことで独立する仕事はやめた方が良いんじゃないでしょうか。いや、もちろん、固い仕事も大変ですが、好きな事で一生来て、独立して、食えなかったらと家族も巻き込んで結構タフな人生になりかねないです、ほんと。 あれ、好きな事vs.固いことの話を書いてたつもりなのに、独立vs.独立しないの話が混ざってしまいました。 ****************************************** 今日は初めてグランルーフに行ってきました。京橋界隈はしばらく言っていない間に随分美くなってしまってました。  

勉強は人生を切り開く(と思いたい)。

Posted on April 25, 2015 By user No Comments on 勉強は人生を切り開く(と思いたい)。
勉強は人生を切り開く(と思いたい)。
会計事務所独立・経営

すごいタイトルをつけてしまいましたが、私はそれほど自分の人生を切り開いていません。 それでも、勉強を続けてきたおかげで、資格試験に合格することが出来、就職・転職することができました。その後、英語を結構勉強したおかげで、現在、税理士として独立して何とかやってくることが出来ました。 弁護士や会計士、税理士などの資格は、持っているだけで就職や独立に有利です。独占業務のある資格は、それだけで、独立してやっていける要素の3割くらいを占めているように思えます。 資格がなくてももちろん起業できるのですが、でも、資格があると、独立してから食べていけるようになるまでの苦労が相当楽になると思います。 資格をとるには、勉強する時間も2,000-3,000時間くらいは必要ですから、それなりに大きな投資ではあるのですが、ミュージシャンやプロスポーツ選手に比べると、はるかに少ない時間です。また、無駄になるリスクもはるかに小さいといえます。年に1,000人以上も受かる資格なのです。語学やITなどで独立しようとしても、それくらいか、それ以上の勉強や経験の時間が必要なのではないでしょうか? また、それほど勉強が必要でない分野で独立すると、営業が相当たいへんであったり、仕事の単価が上がらず、一日24時間のうち、相当長い時間を仕事にあてても、なかなか満足のいく収入にはならない事が多そうです。 資格を目指すことによるリスクを言う人も結構います。確かに、資格浪人を3年もすると、なかなか就職が難しくなることは確かです。 でも、そんなことを言っていても始まりません。ほっといたら、なかなか苦しい人生が待ってます。普通に就職すれば、確かにそれなりの収入は確保されるでしょうが、何もしないと、結局、サラリーマンでもどこかで頭打ちになり、苦しい場面に立たされます。まあ、決めつけなんで、上手く立ち回ればそうでもないかもしれません。でも40才を超えたら結局は社内での競争があり、使えない人はどこかで外に出されてしまいます。 そもそも、いい会社に入るには学歴やその他の経験など相当の勉強と投資が必要です。 よりよい仕事をして、報酬としても評価されたい思ったら、努力して何かの分野で成果を出し、人に認められる必要があります。特に民間の仕事は、市場の中でお客様に選んでいただく必要があります。サラリーマンと言えども市場と無関係でいられることはなさそうです。私たちのポストを決定し、お給料を払ってくれる上司や会社が、お客様になるのですから、常に他者と比較されて、選別されることから逃れることは出来ないように思います。 なんか、こう書いていると勉強ばかりで人生大変そうですが、そんなことはありません。毎日1時間(試験前はもっと多く)、自宅の机やカフェで勉強することを継続するだけで、人生、結構切り開く思います。まあ、何とかなりますよ、きっと。

少人数会計事務所の求人難の乗り切り方

Posted on April 25, 2015 By user No Comments on 少人数会計事務所の求人難の乗り切り方
少人数会計事務所の求人難の乗り切り方
会計事務所独立・経営

5年前と比較すると、大変な求人難です。 ハローワークに募集を出しても、応募の絶対数が少なく、人を採用することができません。5年前だとハローワークに求人を出すと20人は応募があったとすると、今はその5分の1くらいです。 大原簿記学校にも求人を出しましたが、そこ経由の応募は全然ありません。3万円ぐらいだったと思うのですが、まったくドブに捨てたお金になってしまいました。以前も大原に掲示板の媒体で求人を出したことがありましたが、その時は今よりはちょっとは反応があったように思います。 ハローワークという媒体が段々古くなってきて、リクナビやキャリアクロスなどのウェブの媒体に求職者が流れているからでしょうか。それとも、景気が良い(と言われている)ので、有効求人倍率が高くなっているからでしょうか? 以前にも同じような経験をしています。それまではハローワークに募集を出すと山の様に来ていた履歴書が、リーマンショックの直前ではほとんど来なくなりました。そういう意味で、現在の求人難は既視感があります。求人市場は目に見えにくいものがありますが、株式市場と同じくらい大きく上がったり下がったりしているのです。 こういう時に小さい会計事務所(別に会計事務所に限らず、一般論として小企業)として、どのように対処すれば良いのかですが、わたしは無理して採用をするのだけはやめたほうがいいと思います。好況期に転職市場に出てくる方々は、人間としては良い方達なのかも知れませんが、仕事の能力としては、この好況の時期に企業から放出された方々か、はたまた仕事が現在あって転職を考えている方々以外は、職場の何かがいやで飛び出した方の可能性が結構あります。 求人で妥協するのはあまりいい結果を産みません。例えば年間500万円の給与だったとすると、5年で2500万円と言う大きな大きな買い物です。失敗したからと言って、すぐに取り替えられるような性質の出費ではありません。 幸い、景気が良いのであれば、無理して人を採用して人数を増やすより、仕事を断って利益率を落とさないようにすると言う選択肢もあるはずです。来た仕事を必ず受けなければならないと言う事は無く、むしろ断る事によって、今の利益率を上げる事ができ、また、将来に下り坂の波が来た時に、自由度が高める事ができると思います。 ***************************************************** 今日は証券会社の方がいらっしゃって、今後の為替や株の予測について聞きました。その方がおっしゃるには、今、日本とヨーロッパは金利を下げて維持しようとしているので、これから金利を上げようとしている大きな通貨は消去法(と言うわけでもかいな?)でドルだから、今後は円とユーロが下がり、ドルが上がるとの見込みだそうです。また、日本と同じく、ヨーロッパでも超金融緩和をやるのだから、株はさらに上がるのではないかとおっしゃっていました。   なるほど。じゃあ、そうしてみようかな、と思ってしまいました。                  

WordPressを試してみる。ブログをやっている自営業の方にはものすごく役立つツールかもしれません。

Posted on April 24, 2015 By user No Comments on WordPressを試してみる。ブログをやっている自営業の方にはものすごく役立つツールかもしれません。
WordPressを試してみる。ブログをやっている自営業の方にはものすごく役立つツールかもしれません。
会計事務所独立・経営

とあるブログなどに感化されて、WordPressでブログを試してみました。 このサイトはWordPressを使って作っています。記事は以前にアメブロにあったものを少しずつ移してきていますが、このサイト自体は、あっちこっちのブログ記事を参考にしながら、たったの1-2日くらいで出来ました。 下の方に行くと同じカテゴリーごとの記事が表示出来る様なリンクなども自動的に作ってくれるなど、記事を少しずつ書き貯めて、徐々にサイトの価値を上げていこうとする方にはもってこいです。   いやいや、Webシステムのデザインや開発をやっていらっしゃるお客様がぼやいて、転業を試みていた理由がわかりました。とても便利です。システムの構築がからまない、情報を提供するだけのホームページだけでしたら、これで十分なものが出来てしまいます。 これは士業が自分をアピールして、どのような事が出来るか、出来ないか、どのような仕事のスタイルなのかなど、伝えるのに適していると思いました。ある記事に関連する同じテーマの別の記事を表示させる機能もあり、読み手に情報をわかりやすく提供できるように出来ています。 色々な方が、WordPressを使って自分をうまく表現(宣伝?)していると思います。 しかも、無料!   もっと早くやっていればよかったです。。

5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか? 売上の伸ばし方(2)

Posted on April 24, 2015 By user No Comments on 5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか? 売上の伸ばし方(2)
5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか? 売上の伸ばし方(2)
会計事務所独立・経営

  昨日のブログでも書いたのですが、ビジネスを拡大・成長させようとすると、どうしても売上が必要になります。売上が「王様」です。 そして、売り上げを大きく伸ばすには、昨日も書いた、商品の質の良さや差別化要因と人に知られること(私の場合はブログを継続すること?)が必要です。 その他にもう一つ、新しいことを色々試すこと、というのがあると思います。世の中では色々なニーズがあり、何が売れるのか、何が受けるのかはやってみないとわからないと言うのもあります。 ユニクロの柳井社長も著書で「一勝九敗」と言っておられます。やっぱり、色々やってみないと当たるかどうかわかりません。 地道に自分の専門をコツコツやるというのも大事であるとは思います。世の中でもそのような人にお金を払ってサービスをしてほしいと考えている人も多いでしょう。 ですが、自分の専門は供給過多で値崩れしているかも知れません。 以前は、どのような業種でも儲かっている会社は儲かっていて、ダメな会社はダメなので、結局は業種ではなく、経営者次第だと思っていました。 まあ、多分それはそれであっているのですが、大きく売上を伸ばすには、市場の力に引っ張って行ってもらう、というのも大事かも知れないとも最近は思っています。特に、専門職の1-3人規模から5-10人の規模に増やしていくには、色々失敗しても、「当たる」ということが多少重要なのではないかと思い始めています。 ************************************************************************* 今乗っている自転車がだいぶ古くなってきたので、新しいのを買おうかどうか、考え中です。 ハンドルがまっすぐなのと、ドロップハンドルと両方あって、どちらがいいか迷っているのですが、都内を走る自転車便の方々はほとんどみんなドロップハンドルです。 やっぱり、ドロップハンドルの方がスピードがでたり、長距離を走りやすいのでしょうか。 値段は自転車の重さとギアの多さで決まるようです。ギアは正直12段でも27段でもどっちでもいいので、そこにお金をかけるのは無駄のような気もします。軽さは大事のようですが、別に10キロを切らなくてもいいかな。

5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか?

Posted on April 24, 2015 By user No Comments on 5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか?
5人以上の事務所を育てるにはどうしたらいいのか?
会計事務所独立・経営

  5人と書きましたが、個人事業プラスアシスタント1-2人という事業規模からどのように会社(事務所)を大きくしていったらいいのかということを考えてみました。 私ども税理士や、弁護士、会計士、ITエンジニアなどの専門職の場合、そもそも、5人以上の事業規模にすることに、周りを見渡しても、一つの壁があるように思います。なかなか5人より大きくなりません。 人数を多くしていくことに意味があるかどうかということについては、色々な考え方がありますし、少人数の方が気楽でいいと言う考えもあると思います。 それはとりあえず置いておいて、少人数事業の成長のために何が重要かを自分なりに考えて整理してみました。 事業の拡大ということですから、何をおいても売上を増やすことが重要です。 まず、リピート。私の仕事の会計事務所の場合は、比較的リピートが得やすい構造になっていますが、リピートするためには良いサービスを提供することが必要です。お客様が私たちの仕事に満足してくれなければ、単価は上がりません。仕事で失敗すればお客様は去って行ってしまいます。 次に、新規の獲得。お客様に見つけてもらう必要があるので、宣伝は重要です。このブログもその一環ではあります。口コミで紹介いただく場合も、もちろんあるのですが、これは自分では出来ません。また、GoogleのAdWordsなどもありますが、お客様はインターネットで色々いくらでも比較できるので、結局自分が良いと思うところを選びます。 ですのでAdWordsだけではあまり効果はなさそうです。やはり、日々の更新を通じて、事務所の特徴も自然にアピールすることの出来るブログが最強だと思います。 ただ、見つけてもらっても、他と比較して優位がなければ選んでもらえません。自分にしか出来ない事や、強みを作ることに時間を割く必要があります。 これは、競争もあり、需要と供給の関係もあるので、自分の努力だけで報われるかどうかわかりません。同じことを他の沢山の人がやっていれば、多少難しいことでも、結局は仕事の取り合いになってしまい、単価も下がります。逆に需要が盛り上がれば、その業界にいるだけで儲かってしまうかも知れません。 努力は大事ですが、運に左右される面があると思って、一喜一憂しないことが重要だと思います。 まとめると、当たりまえの結論になってしまいますが、努力によるサービスの差別化と宣伝という露出を増やすことです。私の場合は、サービスの質は英語と税務の勉強、宣伝はブログを書くことです。地味ですねー。 そのうち、その他の大きなファクターである人についても書いてみたいと思います。 ******************************************************** 最近初めて、エクセルで条件付きセルの書式設定というのをやってみました。 あっているセルの色は緑、間違っているセルの色はピンクに表示してみたところ、作業中のエクセルのシートで、あとどれくらいで全部が正しくなるかなどが一目でわかり、楽しく作業が出来ました。

Posts navigation

Previous 1 … 6 7

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown