税理士が開業するとき、自宅で開業するのがいいのか、それとも事務所を借りた方がいいのか、どちらがいいか? 私は事務所を借りた方が良いのではないかと思ってます。そもそも自宅にいると集中できないし、メリハリがつきません。会計士の受験勉強をしてた時も、自宅では全く集中できず、朝から晩まで水道橋のTACの自習室に行ってました。自宅で勉強をちゃんと出来る人もいると思いますが、多くの人は私と同じで無理なんじゃないないかと思います。じゃなきゃ、自習室なんて要らないし、あんなにスタバで勉強する人いないです。 しかし、事務所を借りると蓄えの減るスピードが加速します。私は開業した時、赤坂に8万円のユニットバスの洗面器からちょっと変な臭い匂いのするワンルームマンションを借りてスタートしました。後に、開業した税理士とその友達一人に一緒に借りてもらいましたが、それでも家賃負担は結構大きな負担でした。働いていたので十分な貯蓄があると思っていたのですが、みるみるうちに減っていったので、お客さんを増やさなくてはいけないプレッシャーは相当なものでした。 でも、振り返って見ると、事務所を借りて開業して、結果正解だったかなと思います。自宅開業だったとしても同じように頑張ったと思うけど、お客さんも呼べないし、お客さんのレベルも限定されてしまうような気がするのです。そう言う状態でいつまでも自宅でも自分が求めていた発展は無かったと思うし、遅かれ早かれ結局は事務所を借りることになっていたと思うのです。それよりは、仕事を辞めて定期収入がなくなのにもかかわらず切り詰めて生活をする事が出来なかったため、決して贅沢してなかったけど毎月の生活費の方がよっぽど大きな支出でした。 では、今の仕事量より広めの事務所を借りるのはどうでしょうか。 (事務所の内見に行って諦めた事務所です) 大きな事務所を借りると家賃の負担が大きいので頑張ると言う説も時々聞きます。プレッシャーが大きいからその分頑張り、それで成長速度も加速すると言うものです。確かにある程度はそうだと思うのですが、現実問題それでうまく行くかと言うと、上手く行くよりはいかない事の方が多いような気はします。私の周りでも、家賃の高すぎる事務所を借りてしまって、後に小さい事務所に撤退すると言うのは何件か見ています。その間、頑張るのですが、2−3年やってもったいないと言う事になり、結局撤退しています。それまでの多めに払ってた家賃が無駄になるのでものすごくもったいないです。 大きな事務所を借りようとするのは、そう言う気持ちが原動力となるのでいい事だと思うのですが、具体的な計算が必要です。例えば今5人の陣容だとして14坪の事務所を借りているとします。一人当たりに必要な坪数は2.5坪から3坪と言われていますから、今の状態だとそれなりに一杯ですが、これ以上入らないかといえばそんなことはありません。我慢しようと思えば我慢できます。 例えば今14坪の事務所から引っ越すとすると次の事務所は20坪から25坪くらいの所になります。家賃も20万位は上がります。あとどのくらい売上が増えたら、増えた家賃分はペイしますか?もし月の売上が150万くらいは上がらないとペイしないなら、その150万売上が増えるようになるまでに、今の売上の増加ペースだと売り上げが150万増えるのに何ヶ月必要ですか? そう考えると、高い事務所を借りるのはやはり慎重にしたほうが良いと言う結論になりそうです。はやる気持ちもありますが、家賃は固定費ですからそう簡単にバーを上げてはいけません。我慢して使ってどうしても我慢できないくらいになった時に引っ越すのが正解なように思います。
Category: 会計事務所独立・経営
事務所の引越しをしようかどうしようか迷っている。引っ越せば家賃は50万円から100万円に上がる。引越せば何が変わるのかというと、収容人数が変わる。今の15人くらいから25人くらいまではいけるようになる。 問題は、ただ人数を多くすることに意味があるのかどうかだ。人数を多くすることはそれだけリスクも大きくなる。私は個人経営だから責任はすべて自分に返ってくる。そういう、これから毎日無意識に感じるはずの負担の重さが自分の仕事とプライベートのバランスを壊すかも知れないし、体調やメンタルに不調をきたすかも知れない。仕事が上手くいかなくなって本当に家賃が払えなくなるかも知れない。 近しく付き合っていただいてる税理士の友人は、稼ぎも良さそうで、今、共益費を入れて家賃を200万円くらい払っているそうなのだが、意味が無い(意訳)ので、もう少し安いところに引っ越したいと言っていた。 逆に現状維持で良いのかどうかという問題もある。良い職業人生を送るためにも、提供する価値を上げていくためにも、成長していると実感できるような何らかの目標は欲しい。 家賃を50万円上げるには、ざっくり、毎月の売上で100万円アップが必要だ。いや最低限60万円あれば大丈夫かも知れない。月60万円なら年間で720万円で、クライアント一件からいただける年間売上が平均で50万円なら、14件の獲得が必要だ。年間に14件は、ひと月あたりになおすと1件強なので、理論上は全然何とかなる数字ではある。 ただ心配して悩むくらいなら、慌てずに、先に売上を月100万円増を実現して、それからから引越しすればいいというふうにも考えられる。そうすればそんな心配はなくなる。 家賃よりも収益力に直結するのは、当然に人の採用だ。人の採用はやみくもに人数を増やせばいいというものではないが、自分の事務所がお客さんにどんな価値を提供しているかという視点から、逆算して採用できているのなら、人件費が無駄になっていることはない(組織は戦略に従う)。むしろ投資になると考えることも出来る。 ならば、優先順位からすると人の採用が先という事になりそうだ。 (事務所候補の物件を見に行った時の写真です。)
事業はその成長に伴い売上が増えていきますが、粗利のレベルで会社のステージが変わってきます。 粗利(サービス業の場合は売上)の金額が2000~3000万の会社と5000~6000万の会社では雰囲気が違います。また5000万の会社と1億円の会社でも雰囲気が違います。2~3億円の会社も雰囲気が違います。 粗利が2000~3000万の会社はボスにパートタイムのアシスタントが1-2人いるくらいの会社です。ほぼ個人事業の会社です。個人事業としては成功と言えるレベルで、社長も平均したら800万から1000万円くらいは所得がありそうです。 粗利が5000~6000万円に到達すると、フルタイムの社員の方が3-4人はいるイメージです。事業体としての安定感も出てきます。社長がメインプレーヤーですが、社員の方にも仕事が出来る方が出てくるので、仕事の質も上がってきます。事業としては、既に個人事業のレベルは超えていて、独立開業してこのレベルまで来るのは、体感ですけど10%を切るくらいすごい事ではないでしょうか。 粗利が1億円くらいですと、業界にもよるのでしょうが、会計事務所ですとフルタイムの方も7-8人、パートの方も数名いる体制です。自然成長に任せてここまで行くのはまれではないかと思います。逆に言うと狙っていかないとこの規模まではなかなか到達できないと思います。 粗利2~3億円の会社では、私の知っているところでは、コンサルタント会社とIT関係の会社しか知りません。ちょっとサンプルが少ないのですが、1億の会社とは明らかに違います。実力のあるNo. 2、No. 3が会社に長く(10年とか)いてくれて育っている感じです。1億の会社とは組織の厚みが明らかに違う感じがします。所得の水準も上がっていて、トップだけではなく、No.2、No.3の所得も十分高くなっています。 この粗利が2~3億円の事業を作るには何が必要なのか、選ぶ業種が大事なのか、それとも業種に関係なく、経営の仕方(言い換えれば経営努力)で到達できる世界なのか、見ていきたいと思います。 個人事業でやるのもいいし、事業を大きくするのもいいし、これは個人個人の価値観の問題です。どちらが良いという事はありません。 ただ、以上に見たように、事業もその段階ごとに性質が違うので、段階ごとに次の段階に進めるのにやる事が違うのではと思いました。粗利で3000万から5000万へ、次に1億円を稼ぐ事業にするためにはどうしたらいいのか、さらに3億円にするにはどうしたらいいのか、お客様を応援する立場として一緒に考えていきたいと思います。 世の中には1億円の会社を作るのなんて簡単、などと言う本やコンサルタントもいますが、あまり真に受けない方が良いと思います。 会計事務所では売上1億円を達成するための塾というものがあります。税理士や会計士が他の士業や業種と比べてどれくらい恵まれているのか、もしくは恵まれていないのかはわかりませんが、そういう塾があって生徒さんが沢山ついているのですから、実現可能ではあっても簡単でないことはわかると思います。
事業計画を作った方が事業は伸びる。 そう言われているので、できるだけ事業計画を作るようにしています。 事業計画には毎月の記帳代行の売上がコンスタントに増えるような数字を入れてます。 予算設定のコツはちょっと無理すれば達成できるかもしれない水準に、予算を設定することです。現実的、かつ、自分がこうありたいという数字を入れるのです。現実を知らないと現実的な数字は入れられません。しかし、気持ちが高まる目標でないとそもそも目標を設定する意味がありません。 また、一年で出来ることはたかが知れています。3-5年くらいの予算の方が、少し大きな夢が語れるのでやる気がでます。また、人間は3年から5年くらいが現実としてイメージできる限界な気がします。 事業計画を作って、毎月、実績と比較するようにしています。実績が予算からずれた場合には何かしないといけないのですが、それを意識できるようになるのが予実チェックの良い所です。実際の売上が予算に足りない場合、努力が足りないので何としてでも達成しようとするか、それとも予算に無理があるかなので、後者の場合には予算を変更するする必要があります。 この予算に無理があり変更する状況にはがっかりする必要はなく、むしろ歓迎すべきです。予算に無理があるということは現状の認識が正しくないということです。現状の認識を改めたうえで「修正した計画」を作ること、計画を作ることを「放棄しない」ことが重要なのです。 予算を変更するにせよしないにせよ、予算を持ち続けることにより、予算を達成する気持ちを毎日の仕事の中で忘れないことが大事なのです。 私の今年の課題は、資産税やDDなど付加価値の高い業務の割合を増やすことです。記帳代行のお客様はありがたいのですが、量をこなさないと利益が出ません。それはそれで税理士にとってはありがたいことなのですが、将来AIに置き換えられていくことがほぼ確実視されているので、この分野で人を多く採用して規模の拡大に走るのはリスクが大きいのです。 また、売上規模だけを自分の事業の指標にしてしまうと、単価や利益率を無視して薄利多売になりがちなので、そうならないように気を付けた方がいいです。 よく税理士仲間でも、事務所の売上げが3000万円だ、8000万円だ、1億超えた!などと売上の大きさで自分の事務所のランク付けを、無意識にする傾向があります。話相手の事務所の売り上げが自分の事務所より大きいと「すごいですね」と言います。 しかし、売上げの大きさは、どちらかと自分の自己顕示欲を目的としている場合が多く、売上の規模それ自体にはあまり意味はありません。それよりは、事業の目的は、自分のためなら利益、自分の時間、世の中のためには仕事の質、お客さんのフィードバックに置くのが良い気がします。 よしんば目標を事務所の規模におくとしても、利益計画は立てておいた方がいいでしょう。利益計画は、経費の見積もりが必要になるので、売上計画よりは複雑になります。しかしそれでもそれほど難しいものではありません。売上がいくらになった時にはいくらの経費が必要になるということはある程度計算できないと困ります。そこがわかっていないと本当にどんぶり勘定で経営をやっているということでしょう。 私も偉そうなことは言えないので、ぼちぼち頑張っていきたいと思います。
12月から続いた繁忙期も何とか昨日の3月15日を持って終了しました。締め切り前は夜9時10時になる事もあり、あまり褒められた状況ではありませんでした。私自身もこんな余裕のない期間が人生の中で毎年2か月半も続くのは嫌だと思いましたし、スタッフの方々も私の家族も嫌だと思ったことでしょう。 以前に知り合いの税理士事務所で、1月からは土日ほとんど休まず、夜も9-10時までの状況が3月15日の確定申告の終了の時まで続くと言うことを聴いたことがあります。さすがにそんな事務所だと自分が今若くて就職するとしてもそんな事務所は避けるでしょう。 大体、繁忙期が忙しくなるのは、仕事がそこに集中しすぎてしまうからです。閑期の赤字を繁忙期の黒字で埋めようとするので、そこに無理っぽくても仕事を受けて詰め込んでしまうのです。 1-2年はかかるかも知れませんが収益構造の改革が必要です。最近影響を受けた「エッセンシャル思考」でも言っています。「重要でない仕事は断りましょう」。
昨日、とある大きな会計事務所の創業者先生のセミナーを聴いてきました。 皆さん、儲かっている会社と儲かっていない会社の違いは何ですか?ときかれました。 その先生の答えは「差別化」でした。そう、差別化が出来ていない会社は儲かっていない。確かに営業力で儲かっている会社もあるのですが、どっちがより本質的かと考えると、商品とかサービスとかその会社がお客様に提供するものがお客様に価値を提供するわけで、営業力はお客様に自分たちのサービスを知ってもらう手段なわけなのです。 その事務所では、月次の試算表とその分析を商品にしています。そのために、会計ソフトから出てくる試算表をそのまま使わず、独自のフォーマットに必ず加工してお渡ししているそうです。やっぱり儲かっている会社(この場合は会計事務所)は色々工夫していて独自性がある! 私たちも、一般的な意味での良い会計事務所であると同時に、工夫して自分たちにしか出せないような独自の強みを備えていきたいと思いました。 改めて何が自分たちの事務所の良いところかと言うと、税法や会計は前提として、 外国語が出来る、ネイティブスピーカーが複数人いる(資格保持者もいる)、 (現金主義ではない)発生主義の正しい月次決算を毎月タイムリーに提供する、整理整頓された帳簿を作成する、 ぐらいなところでしょうか。。まだまだ工夫の余地がありますね。
税理士が記帳代行をやるかどうかについて、賛否両論あります。お客様である会社に社内で会計記録をつけていただき、税理士が毎月お客様のところに行ってチェックするというスタイルを「自計化」と言います。「自」分で計算するようにしてもらうからそう呼ばれているのだと思います。 それと反対に、会計事務所が経理を領収書や通帳などのおおもとの資料から入力から請け負うパターンもあります。これを記帳代行と言います。記帳代行は、時間ばかりかかり入力する作業の付加価値が低いから税理士は自分でやらずに、会社でやってもらって、税理士はもっと付加価値の高い仕事にフォーカスするべきだというのが、自計化を良しとする根拠だと思います。 私はどちらのスタイルが特に優れている思いませんし、実際に私の事務所では両方やっています。私は、むしろ記帳代行の方を、質の高い会計アウトソーシングのサービスと考えて積極的に売っていきたいと考えています。キレイに整理されて入力された会計帳簿は会社の経営や効率化に役に立つと思っているので、こっちの方がコンサルティング的な付加価値も出るし、事務所のメインの商品と考えているぐらいです。 一方、年に1回の決算と税務申告書だけを作って欲しいというお客様もいます。こういうお客様には逆に価値を提供しずらいのです。それでも税務相談や、消費税などのアドバイスなど年に一度の決算のタイミングだけでもできることがあるので、そういう出来ることはやるようにしています。しかしそれでも、月次でコンタクトがあって記帳代行を提供しているお客様に比べるとちょっと物足りない感じはします。 キレイな帳簿を意識してつけるようにすると、会社の経営は良い意味で変わると思っています。ですので私の事務所では記帳代行をメインの商品にして、積極的にやっていこう考えています。
世の中には色々な営業のやり方があふれていますが、税理士・会計士に限れば多分紹介をしてもらうのが一番いいと思います。既存のお客様に正々堂々とお客様の紹介をお願いするのです。 昨日、保険のトップ営業の方から聞いたのですが、士業は外部から見るとそれほど新規のお客様を熱心に開拓していないように見えるのだそうです。言い換えると、お客様を欲していないように見えるのだそうです。私を含めて本当はみんなそんなこと全然ないと思うのですが(汗)。。 私の事務所では、ネットでもお客さんが来ることは来るのですが、それ程の数ではありません。年間に数件と言うところでしょうか?ブログは1年で30件くらいは書いているかも知れませんし、あまり面白い事も言えてないけどTwitterもやってます。でも、お客様が来ていただくルートは圧倒的に紹介です。私の事務所はそれほどWEBマーケティングは上手ではないですが、まったくやっていないわけでもないです。きっと偏差値でいうところの50の前後5くらいのところにいるのでしょう。まったく平均的なレベルです。 つまりWEBマーケティングは平均的な努力ではほとんで成果が出にくいように感じます。ブログを一生懸命書いても、お問い合わせにはほとんどつながりません。あまり効率が良くないんです。まったく割に合いません。 では、どうすれば良いか?ここからは私の仮説ですが、既存のお客様に自信を持って自分にお仕事を紹介してもらうように依頼するのです。お客様に紹介をお願いするという経路を新規のお客様獲得の前提とすると、紹介してもらえるようないい仕事をせざるを得ないようになります。紹介してもらおうとするのですから、お客様に満足してもらわなくてはなりません。 昨日の保険のトップの営業の方々を見て素敵だなと思いました。やっぱりコミュニケーション能力が高いです。営業は自分が商品を作り出すのではなくて、良い商品を人に知ってもらって広めるのが仕事です。いくらいい商品を作っても、人に知ってもらわなくては売れません。人とのコミュニケーションをとるのが、営業の仕事の本質であるとすれば、人間は人とコミュニケーションをとって生きるのが生きることの本質であると考えると、すごく本質に近い仕事なんだなとも感じました。
会計士税理士などの独占業務のある国家資格をとるとその業界で就職もできますし、いざと言う時に辞めて独立すると言う選択肢が増えるのでおすすめです。ただ辞めて個人で独立できると言うなら国家資格に限らず、ITエンジニアなど他の「手に職」的な仕事ならみんな同じだと思います。 私も以前大きな組織に属して仕事をしていたことがあり、大きな会社のメリットはそれなりに知っているつもりです。上司や周りとの人間関係、仕事の内容などストレスはそれなりにあるとは思いますが、やはり組織が大きい分、福利厚生や体制もしっかりしていて、お給料もそれなりです。同僚も沢山いるのでいろいろ相談できます。独立して15年経った今でも、大企業で働くのは良いなと思うことがあります。 職業人生は長いので、色々なことが起こります。最初に想定していなかったことが起きることもあります。その時に辞めることが出来る・転職できると言うのは常にカードになります。このカードは心の支えでもありますが、実際に効くカードです。持ち運びの出来る技術があると言うことは、その組織に依存して生きていくしかない状況と比べても、自由が格段に増えるように思います。 自分の娘がどのような職業を選んで人生を切り開いていくかは、もちろん親が決めることではなく本人が決めることですが、こう言う「手に職」系の仕事はおすすめだと思っています。大きく儲かることもないかも知れませんが、ある程度いつでも働く環境を自分で決められると言う自由が素晴らしいと思うのです。 日光戦場ヶ原
会計事務所に限らないけど、お客さんが不満に思うことの一つに担当者のコミュニケーション不足があると思うんですよ。間違えたとか間違えないとかは二の次で、そこがおかしくなるとお客さんと上手くいかなくなりがちです。担当者に言い分はあるし、めんどくさいこともあるけど報連相で大分予防出来そうには思います。 なので、私は電話は全く肯定派。携帯電話にガンガン電話がかかってくると消耗しちゃうけど、事務所の固定の電話はやっぱり合った方がいいと思います。「私は電話は嫌いです。メールでしかコミュニケーションとりません!」なんて言い切っちゃうのは、個人事業的にはやめた方がいいと思います。コミュニケーションを遮断しているみたいになっちゃうので。私がお客さんだとしても、相手がそんなんだったら、そう言うところはやっぱり選ばないと思います。