Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 本
  • Page 4

Category: 本

読書感想「本当はもっと怖い相続税」- 相続税も怖いけど、税務署の電話もこわいけど、相続がもっとこわいと思いました。

Posted on June 14, 2015 By user No Comments on 読書感想「本当はもっと怖い相続税」- 相続税も怖いけど、税務署の電話もこわいけど、相続がもっとこわいと思いました。
読書感想「本当はもっと怖い相続税」- 相続税も怖いけど、税務署の電話もこわいけど、相続がもっとこわいと思いました。
本

  吉祥寺で税理士を30年やっていらっしゃる方が書いた本です。法人が仕事のメインだということですが、富裕層も多く住んでいる地域がら、結構、相続税の申告もやってらっしゃるようです。 ご自身の実際に経験した話をもとに、相続税の申告について税理士目線で書いています。   例えば、被相続人である夫が、妻名義の預金をコツコツと1千万円程度貯めていたのですが、税務調査の中の会話の流れで、妻が専業主婦であったため、実質は夫の管理下の夫の実質的資産と認定され、これにつき申告漏れを認定されてしまう話、亡くなるまえに預金を引き出して銀行の貸金庫に札束で保管していたのがばれてしまう話、貸金庫を開ける時の緊迫した雰囲気の描写、長男に死亡の3年前に贈与されていた数百万円の預金が発覚する話。どれもリアルに描かれていて、相続税の調査がドラマのように展開されていきます。税理士の先生が書いた本ですが、私と異なり、表現力が豊かで、臨場感あふれて書かれています。   相続税は、法人税のように継続的なお付き合いがないお客様との関係となり、税理士も納税者もお互いに相手のことを良く知らないので、様々な問題が起きがちです。また、一発勝負でもあるので、間違えると不必要な税金を支払う事になりかねません。 相続税の業務経験が多い税理士というのは、相続専門でやっていない限りそれほど多くはないと思うので、臨場感を掴むうえでも税理士にとっても良い読み物になると思いました。 ********************************************************************************** 6/14 数人退職が重なったこともあり猛烈な忙しさが続いていましたが、もう少しで一息つけそうです。4月から月に120-30kmペースで走っていましたが、この2か月で体重が3-4kg落ちました。セオリー通りの事をコツコツ継続すると、結果というのは出てくるのだなと改めて思いました。仕事や勉強など、コツコツと続けて少しずつ改善していこうと思いました。毎日少しずつでもやっていると、じわじわですが、目に見えて違いが出てくることを改めて感じました。  

Posts navigation

Previous 1 … 3 4

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown