12月から続いた繁忙期も何とか昨日の3月15日を持って終了しました。締め切り前は夜9時10時になる事もあり、あまり褒められた状況ではありませんでした。私自身もこんな余裕のない期間が人生の中で毎年2か月半も続くのは嫌だと思いましたし、スタッフの方々も私の家族も嫌だと思ったことでしょう。 以前に知り合いの税理士事務所で、1月からは土日ほとんど休まず、夜も9-10時までの状況が3月15日の確定申告の終了の時まで続くと言うことを聴いたことがあります。さすがにそんな事務所だと自分が今若くて就職するとしてもそんな事務所は避けるでしょう。 大体、繁忙期が忙しくなるのは、仕事がそこに集中しすぎてしまうからです。閑期の赤字を繁忙期の黒字で埋めようとするので、そこに無理っぽくても仕事を受けて詰め込んでしまうのです。 1-2年はかかるかも知れませんが収益構造の改革が必要です。最近影響を受けた「エッセンシャル思考」でも言っています。「重要でない仕事は断りましょう」。
Author: user
NHKラジオ講座の「レベルアップ中国語」を聞き始めて8か月経ちました。番組の放送時間はたったの15分なのですが、わからない単語を調べたりする時間を含めるとさらに15分はかかります。これを毎週5日ほぼ8か月聞き続けたのですが、リスニング力がレベルアップしたのがわかります。以前中国語の音はただの上がったり下がったりの音にしか聞こえなかったのですが、今はある程度意味のある言葉として聞こえるようになってきました。 一日30分というのは結構負担としては大きいのですが、継続するとそれなりに何か形になってくるのが不思議です。 それに加えて、数か月前にソニーのノイズキャンセリングヘッドホンを買いました。これが優れモノで周囲の騒音をかなりシャットアウトしてくれます。スターバックスでラジオ講座を聴いているのですが、お店のBGMの音楽がかなり大きな時でも、気にならず、3万円は(大したことないけど身につけられた中国語のリスニング力に比べて)とても安い買い物でした。 今の勉強の難点はアウトプットする環境がない事なのので、そのうちまた先生に習うとかしてできるだけ自分もしゃべるとか作文する機会を作らなくてはと思います。
For the first 2 years, SMEs are exempt of consumption tax by default. An SME means a company with paid-in capital less than 10 million yen. Most companies should choose this default consuption tax status. However, if your main business is to buy things in Japan and export to clients overseas or services for non-resident … Read More “Consumption tax refund on export sales and services to non-residents” »
C#とSwiftで会計のサービスを作っています。名称はまだ仮ですが、「会計のバケツ」みたいなものを考えてます。コンセプトは領収書も請求書も銀行の通帳も全部スマホから写真で取ってくれたら後はこっちで全部やっておきますよ、みたいな会計システムです。 (製作中の画面) 写真を撮ったら仕訳を切る所まで全部自動でやってくれたらいいとは思うのですが、まだまだ人力です。写真で取ってくれたものを、後ろで人が手で仕訳にする予定です。今は、GoogleのAIなど文字認識のすごいサービスがあるので、テキストを認識させてそれから会計科目や摘要を人力で入力して、そのデータが蓄積したら、それをパターン認識させるようなのはそれほど遠くない将来可能になるかもしれません。 私もそうなのですが、経営を一生懸命やろうと思ったら、売上や粗利、人件費、営業利益などは経営計画とか予算に組み入れる指標にせざるを得ません。なりゆきで結果オーライというのではなく、やはり先にこれくらいは利益が欲しいから売上はこれくらい欲しいみたいなことは考える必要があると思います。それで私は毎月の売上を前年比と一緒に方眼紙のノートに記入して持ち歩いているのですが、経営数値はある程度いつでもどこでも見れるようにしておきたいと思います。 そんな時に、会計事務所にデータを任せっぱなしにしていると見たいと思っているのに、そのタイミングですぐに見れない、みたいな状況になってしまい効率がよくありません。 そんな個人事業主や中小企業に役に立つようなシステムを作りたいと思っています。
Tax Benefit Type A (company younger than 3 years old): Benefit (#1) -> The investment will be deductible from gross taxable income (e.g. salary, business, property income) up to lesser of 40% of the gross income and 10,000,000 yen. Benefit (#2) -> Capital loss from selling shares to a qualified company can be carried over … Read More “Angel Investment Taxation” »
節税のために保険会社の営業マンから保険商品を勧められる事がよくありますが、必ずしも正解ではありません。節税で勧められる保険商品は、今払った分を経費にして法人税を減らしつつ、将来解約返戻金を受け取るというものです。 解約返戻金は大体80%と90%の間くらいであることが多いです。簡単な計算だけでも保険は損なのですが、実質返戻率などのちょっと変わった言葉が出てくるので、多くの人が誤解してしまいます。単純に考えても、払い込んだ保険料と解約返戻金の差額が保険会社の取り分で、解約返戻金には法人税がかかるので、手残りは少なくなるのです。 ライトグリーンの部分が実際に手元に残る利益ですが、一見して保険を払わない場合の方が多いことがわかります。 毎年100万円の保険料を7年払ったところで解約したとしたしましょう。解約返戻率は85%として計算します。返戻金には法人税が23%かかります。 7年後のキャッシュフローでは、結局少なくなっていることがわかります。
5人くらいまでの事業では、とてもフルタイムの経理の人を雇う余裕もないし、このサイズで1人雇うのは無駄でもあります。でもやっぱり、会社は営業や日々のサービスを提供しているだけではだめで、やるべき事みたいなものは確かに存在していて、それをやらないと会社はどこかで行き詰ってしまいます。多分。 1. 月次の経理、業績管理 5人くらいになったら、月次の損益をざっくりとでも把握することが絶対に必要です。先月とか今月が儲かってるか儲かってないかわかってないと、そもそも経営なんておっかなくてやってられません。預金残高の増減で毎月なんとなくどれくらい儲かってるかはわかると思うのですが、実は決算して税金を計算する段階で、全然違った(赤字だった!)なんてこともよくあります。。 2. 毎月の経理からの解放。 社長の時間を帳簿付けとか、請求書の発想とか、月末の振込みなんかに使っていてはいけません。最初はもちろんしょうがないと思います。起業したてのころに人に人件費を払うなんてもったいないですし、むしろ、全部自分でやった方が会社のすべての流れを把握できるのでいいと思います。社長はお金の流れとか、バックオフィスの仕事の流れを把握している方が、会社が大きくなっても全社をきちんと掌握できます。 でも社員の人数が3-5人を超えたら、経理は誰かに任せるのがいいと思います。会計事務所をやっている私もはずかしながら社内のスタッフの方に任せてから、急激に自社の経理水準が上がりました。社長自らが経理をやっていると、お客さんの仕事をどうしても優先してしまうので、自社の経理が後回しになってしまうんですよね。私の事務所の帳簿も結構漏れがあったりでぐちゃぐちゃでした。 3. 翌月以降の売上と経費の予測を立てる、キャッシュフローの見込みを立てる。 翌月以降にどれくらいの売上げが立ちそうで、翌月以降にどれくらいのお金が入ってきて出ていくのかおおざっぱでもいいので、予測しておくことは重要です。その月の月末になったらお金が足りなかった!なんていう状況は最悪です。 4. 決算予想と節税対策 決算月の2-3か月くらい前になったら、決算予想と節税対策をしましょう。節税対策の多くは実際にお金を支払っている必要があります。家賃の前払いは翌1年分までは支払えば損金になります。でも実際に期末までに支払っている必要があるので注意が必要です。年度が締まって、税金の計算をし始めてからでは遅いのです。中小企業倒産防止共済(セーフティ共済)も翌1年分の240万円までを先取りで費用にすることができますが、手続きを事前にしておかないとお金を払うこともできません。 このように、節税対策の多くは事前の準備が必要なので、2-3か月前に始める必要がありますが、さすがにこれは普通の経理の担当者だけでは、任せきるのはちょっと無理です。 5. その他に会社の規模が10-15人を超えてきたら CFO的な判断が必要になってきます。これも、現在の会計事務所に相談したらいいと思います。 例えば、会社の中に二つ以上の商品グループがある場合に、会社を別にするのも一つの手です。その商品やサービスの責任者がいるなら、新会社の株を一部もってもらえば、モチベーションも上がるでしょう。さらに、本体の会社で利益が出ている場合には、800万円を超える利益に対して法人税の税率は国税と地方税を含めて40%ぐらいになりますが、新会社を作れば、利益が800万円までは税率は約20%になります。 節税に保険を使うのはあまりお勧めではありません。退職金のタイミングに合わせて解約し還付返戻金を退職金に充てるなどの計画があれば、使ってもいいのですが、一般的には15-20%くらいは引かれて返ってくるので、ファイナンスの理論的には決して有利な取引ではありません。 この手の事は会社の業態によって、どのようなことが出来るかケースバイケースになると思います。 お付き合いのある会計事務所に相談したらいいと思います。 6. 最後にチェックリスト チェックリストにしました。現在の状況をチェックしてどれくらい出来ているか確認してみてください。出来ていないようなら、改善の余地があります。お付き合いしている税理士さん(会計事務所)に相談してみましょう。 1. 月次の経理、業績管理をしていること。 2. 毎月の振り込みや請求書の発行を社長自らがやっていないこと。 3. 翌月以降の売上と経費の予測やキャッシュフローの見込みをエクセルでつけている。 4. 決算の2-3か月前に決算予想と節税対策を行っている。 5. 戦略的な節税を行っているか。
仮想通貨交換業者の登録に当たっては、改正資金決済法等が施行された平成29年4月以降、事務ガイドライン[1]等で示している監督上の着眼点等に基づき、書面による形式審査だけでなく、現場訪問によるシステムの安全対応状況の確認などを通じて、実質面を重視した審査を行ってきた。 The FSA has been conducting a screening process to register Crypto-currency exchange brokers by examining not only paper documents but also by investigating its substance (of controls) through physical site visits and examining its implementation of system security based on the key audit points mentioned in the administrative guidelines after the revised Fund Settlement … Read More “「仮想通貨交換業者の登録審査について」を英訳しました。Translation of FSA comment about screening process to register as Crypto-currency” »
The new tax bill was passed through Diet and the law was put into force since April 1, 2018. Because the Japanese government wants to keep its economy as active as possible, and because there have been many many companies or businesses who decided to shut down because they don’t have successors and the tax … Read More “How to pass your business/company to your children without paying tax (事業承継税制)” »
Employee or Contractor You have a choice of hiring this person as an employee or a contractor. Hiring as an employee is usually more expensive because you will have to pay social insurance of 15% and about 1% of unemployment insurance. Firing is very restricted by the Japanese legal system. You will usually have to … Read More “What you need to know when you hire a first employee” »