最近、新しく日本で不動産を取得して不動産賃貸業を始めるというお客様から問い合わせがありました。このお客様はオーストラリアの会社を持っていて、その会社ですでに不動産を買ってしまったとのことでした。 新規に日本で法人を作るのであれば、設立の年に消費税の課税事業者選択届けを出せばいいので簡単なのですが、すでに存在している外国会社の場合は、基準期間に日本での課税売上がないので、自動的に免税事業者になってしまうのでしょうか。 何もしなければ、確かにそうなってしまうのでしょうが、国税庁のHPに以下のような、質疑応答事例がありました。 非居住者が提出した「消費税課税事業者選択届出書」の適用開始課税期間 内容は以下の通りです。 【照会要旨】 日本国内において課税資産の譲渡等を行っていない非居住者が、日本国内で課税仕入れを行う場合において、初めて日本国内で課税仕入れを行った課税期間を、消費税法施行令第20条第1項に規定する「事業者が国内において課税資産の譲渡等に係る事業を開始した日の属する課税期間」に該当するものとして取り扱ってよいでしょうか。 【回答要旨】 消費税法施行令第20条第1号に規定する「事業者が国内において課税資産の譲渡等に係る事業を開始した日の属する課税期間」には、消費税法基本通達1-4-7において国外取引のみを行っていた法人が新たに国内において課税資産の譲渡等に係る事業を開始した課税期間も含むこととしています。ここでいう「課税資産の譲渡等に係る事業」には、国外において行う資産の譲渡等に関して国内で行った課税仕入れを含むことから、照会のように国内で課税資産の譲渡等を行っていない非居住者が国内で初めて課税仕入れを行った課税期間は「国内において課税資産の譲渡等に係る事業を開始した課税期間」に該当します。 【関係法令通達】 消費税法第9条第4項、消費税法施行令第20条第1号、 消費税法基本通達1-4-7 ということですので、無事に消費税の還付が受けられそうです。英語でも条件を書いておきます。 (1) A foreign company did not have any activity in Japan before the purchase of the property, 2) You need to submit a form to become a tax filer of Consumption Tax within the same fiscal year that you purchase the … Read More “外国会社もしくは非居住者が日本で固定資産を取得した場合に消費税の還付ができるか” »
Author: user
私は地味にコツコツと積み上げることが結構好きです。1日あたりに使う時間は1時間くらいだったとしても、それでできることは大した量ではなかったとしても、毎日やっていると結構すごいことになってしまいます。 今、法律の勉強とiPhoneのアプリの勉強をしています。この、一つに絞れていないところが私のダメなところではあるのですが、どちらも魅力的でやりたいと思っている分野なので、捨てきれていないのです。本当は、一つに絞ってコツコツとやっている人の凄さを間近に見てきているので、一般論で言うと、やっぱり絞ったほうがいいのでしょう。何かをやりたいと思った時は、一つに絞ったほうが圧倒的に結果が出やすいのは、色んな人が言っているように事実でしょう。 iPhoneの方は「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」というのをやっています。全部で900ページくらいあって、章も30以上あるのですが、毎日1つやっていれば、1ヶ月で全部終わります。この本は、全部やるとiPhoneで落書き帳やら、テーブルビューやらが出来るようになるみたいです。それってすごいことだと思いませんか。1ヶ月続けたら、iPhoneアプリの開発の基礎が結構わかってしまうんですよ。 もちろん、それで実際に売れるアプリができるようになると言うこととは別ですが、今まで出来なかったことができるようになってしまうというのは、世界が広がります。もしかしたら、本当にうちの事務所でiPhoneを含んだクラウドの会計サービスができるかもしれません。さすがに開発は全部自分ではできないかも知れませんが、アウトソーシングする際に、自分が何をお願いしてるのか、ちょっとわかっているのと、全然わからないのではえらい違いですよね。 地道にコツコツとやってきて、結局ダメだったとか、無駄なことをしてしまったということも、まあ、あります。でも、それで、コツコツやるのを諦めるのは、相当もったいないことではないでしょうか。やっぱり、やってみないとわからないし、やってみて良かったということも結構あるのですから。
あのLINEの社長をやってらっしゃていた森川さんという方の「シンプルに考える」という本を読みました。 森川さんは、MBAを持っていて経営学も勉強された方ですが、この本に書いてある、実際に彼が会社でやってきた経営はいわゆる経営学でいうところと逆のことを言っている事も多く、面白かったです。 例えば、森川さんは本の中で、差別化は狙わないと書いています。また、イノベーションも狙わないと書いてあります。 森川さんの主張は非常にシンプルで、ビジネスは本質は「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」だそうです。差別化やイノベーションを狙うとそれ自体が目的になってしまい、ユーザーが求めていることと徐々にずれていってしまうからだそうです。なるほど、自分でもそれはあるなーと思い当たる節があります。 以下、私がいいなと思った部分の抜粋です。 会社にとって一番大切なことは何か? 利益?社員の幸せ?ブランド?戦略?ビジネスモデル? 僕は違うと思います。たしかに、どれも大切なことです。しかし、一番ではない。では、何がいちばん大切か? 僕の答えはシンプルです。 ヒット商品を作り続けること。これしかありません。 ヒット商品をつくり続ける会社が成長し、ヒット商品をつくることができなくなった会社が滅びる。古今東西、ビジネスを支配しているのは、このシンプルな原則です。 ビジネスの本質は、「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」。それ以外にないのです。 そのためにはどうすればいいか? これもシンプルです。 ユーザーのニーズに応える情熱と能力をもつ社員だけを集める。そして、彼らが、何物にも縛られることなく、その能力を最大限に発揮できる環境を作り出す。これ以外にありません。 そのために必要な事だけをやり、不要なことはすべて捨てる。 悩むとは、なんとなく「あれも大事、これも大事」と迷っていること。結局、何も決められず、行動に移すことが出来ません。あるいは、「あれもこれも」と力を分散させてしまう。しかし、結局、人間が一度にできることはひとつだけ。結果を出すためには、ひとつのことに集中させなければなりません。だから、悩んでいてはダメだと思うのです。 大切なのは「考える」こと。人が悩むのは「表面的な価値」に惑わされているからです。 私も、時間を作って、法律の勉強をしようとしたり、自分の事務所でシステム開発をしようと考えたり、あれこれ手を出して、どれを優先すべきかうじうじ考えたりしてしまうのですが、きっと、この「表面的な価値」に惑わされていて、クライアントの求めている価値について、真剣に考えていないからではないかと思ったりしてしまいます。 ******************************************** H27/7/17 とは言え、繁忙期も終わり少し時間に余裕が出てきたので、遊ぶことも考えたいと思います。
Macbook Pro Retina 15とMacbook Air 13 でどっちにするか相当悩んだのですが、Proの方が少し重いし高いので、どちらかと気軽に買えるAirにすることにしました。Airだとパワーに心配があったのですが、Proは高いので、開発を始めて、もし難しすぎて途中でギブアップしたとしたら、20万円オーバーの出費はちょっと大きすぎるように思ったのです。 それでAirでもいいのか色々と情報を集めていたのですが、iPhoneアプリの開発者でもある國居貴浩さんの「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」にも、Airで十分開発できると書いてあったのが決定打になりました。 結果はというと、Airでも今の所ほとんどストレスはありません。ハードディスクは256GBにしましたが、価格ドットコムで買ったので、メモリーはカスタマイズ出来ず、4GBだけです。AirはハードディスクがSSDですので、仮想メモリもSSDで十分に速いようです。 それで、今は「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」を実際に実例を使って手を動かしながら読んでいるのですが、わかりやすくてとてもいい本だと思いました。厚さが6センチくらいあり、カバンに入れて毎日持ち歩くにはあまりに重いので、背表紙をカッターで3つに切って、バラバラにしました。これでとても快適になりました。 いま、3分の1くらいまできたのですが、使わなくなったオブジェクトをメモリから廃棄する仕組みだとか、指でタッチする時のイベントの扱い方とか、とてもわかりやすくて、2年くらい前にトライして挫折してた所も、わかるようになってきました。 また、Swiftは以前のObject-Cに比べて、分かりやすくなってます。Object-Cはメモリー管理のやり方が難しくて、私もメモリーリークのあたりで以前、挫折したのですが、今回はレファレンスカウンタの仕組みのほか、接頭詞のweakの使い方やら、Optional(?)の使い方やら随分わかるようになりました。消費税を入れて4,000円近くしましたが、これだけでも値段より相当もとがとれたように思います。
One of the frequently asked questions to me is whether tax can be saved by investing overseas. My answer is yes, you can but be careful. The reason you can save your income tax or corporate tax is because of the life year of assets. It is not common in Japan but apparently a house … Read More “Tax saving by investing properties overseas” »
会計事務所としてどんな価値を提供していけばいいのでしょうか? 会計が提供できるものは、結構シンプルですが、重要です。 まず、会計情報の整理整頓。情報が整理されているということは、経営に安心をもたらします。必要な情報が、すぐ出てくる、失くなっていない、その情報が信用できる。これがネットで提供できれば、お客さんは必要な情報にいつでもアクセスできます。例えば、決算書や税務申告書をいつでもダウンロードできるようにする、昔の領収書をすぐに探して、印刷できる、これだけで、随分違うのではないでしょうか。 こんな価値を実現していきたいと思います。
先週、妻が車をぶつけてしまい、修理することになりました。幸い人に当たったとかではなく、駐車するときに左後方をぶつけてこすって、へこませてしまったのです。早速、日産のディーラーに持っていって見てもらったのですが、38万円と言われて腰を抜かしてしまいました。私は車をぶつけたことが無かったので、修理に一体どれくらいの金額がかかるのか、まったく感覚がなかったのです。 ディーラーに言わせると、ボディーとバンパーが凹んでしまったので、パーツとバンパーの交換が必要とのことでした。板金(叩いて凹んだ部分を直すこと)でやってもいいのですが、同じくらいの金額がかかるとのことでした。経験不足なので、一瞬納得しかけたのですが、でも高い。でも、38万円あれば、安い中古の車一台くらい買えるではないですか! そこで、ディーラーには「一度帰って考えます。」と言って、退却し、車に詳しい友人に電話して聞いて回りました。そうすると、何と、板金だと7-8万円くらいとか、言ってるではないですか。あまりにも値段が違う。早速、オートバックスに凹んだ車を持っていってみたところ、凹みの修理と塗料の剥げたバンパーの塗り直しで、12万円とのことでした。あまりの値段の違いに、12万円でもすごく安く感じてしまいました。 で、今日、車がなおってきたのですが、全然問題ありません。まったく、傷跡がわかりません。むしろ、パーフェクトな出来でした。さすが、オートバックスさん。いい仕事をされてます。 今回思ったのは、やっぱりディーラーは高いです。特に修理は。ディーラーでは色も特殊な白なので、塗りなおすのは難しいと言われたのですが、こういうのは意外と信じちゃダメですね。そして、モノの値段は買う場所で随分違うということです。やはり、特に大きな金額を出すときはリサーチは必至ですね。 ********************************************************** H27/7/5 なかなかできないので、ほとんどやるやる詐欺の世界ですが、iPhoneのアプリを事務所で開発したいと思い、Macのノートがどれがいいか検討中です。値段もAppleストアで買うのと、価格.comで買うのは、随分違います。Macbook Proの15インチなんて、Appleストアで買ったら税込で25万円くらいになりそうですが、価格.comだと20万5千円です。こんなに違うと、価格.comで買いたくなってしまいます。
ある税理士は47才になり、独立してもうすぐ12年になります。今でも時々独立してよかったのかどうか、勤めていた時の方が良かったのではないかと思うことがあります。今では、収入もやっと昔勤めていた時と同じくらいになりましたが、最初の3年は貯金を取り崩しての生活でした。それからさらに5年くらいは忙しくて、忙しくてプライベートのほとんどない状態でした。それでも、収入は前の職場には届かない状態でした。 こう考えると独立したことによって、その税理士は金銭的にも時間的にも得したというよりは、大きく失っていますし、パートナーにもしわ寄せが行っています。お金に関しても3年間の貯金を取り崩す生活がなかったら、もっと貯金が出来ていたかと思いますし、勤めていたなら、今よりずっとまとまって休みを取ることが出来たかもしれないです。 では、30代前半に戻ったら、今度は独立せずに会社勤めをしていたかと言えば、やはり独立していたように思います。でも、もしその当時に子供が生まれていたら独立はしなかったかも知れません。やはり子供がいると生活を安定させて子供が成長する過程環境は経済環境を整えなければならないと考える人が多いとおもいますが、経済的に困窮するリスクを伴う決断は採りづらかったと思います。また、住宅ローンがあったら独立していなかったのではないかと思います。 そうすると、独立するかしないかは、結局人それぞれの価値観や置かれた環境によるところが多いと思います。その税理士は、そんなに趣味の時間を持つよりは、もっと大きく稼ぎたいと思ってましたし(これは実現していませんが)、仕事に打ち込みたいと思っていました。また、当時は配偶者と二人だけで、配偶者も働いていますので、経済的なリスクをそれほどリスクとは思っていませんでした。自分の裁量で仕事をやっていく人生にあこがれていました。 でも、それは人それぞれの価値観で、プライベートの時間が大事と考える人もいますし、それよりは、お金だと考える人もいるでしょう。または、その両者のバランスが大事だという人もいると思います。 勤めていると、勤め先を選ぶことは出来ますが、ボスは選ぶことが出来ません。独立した税理士のほとんどはそれほどお客様を選びませんが、それでも、理不尽なお客様がいたらお断りすることは出来ます。そういう意味では、独立して多少の自由は出来ました。休む時間も自由に決めることが出来るはずです。でも、結局は今もお客様がいますし、そのお客様の要望が絶え間なく入ってきます。それに事務所で働いてくださる方がいるので、自分だけあまりきままにするわけにもいかず、結局は時間もあまり自由にはなりません。 こう考えると、勤めるか独立するかは、個々人が人生で何を大事だと思うかの価値観に大きく依りますね。 ************************************************************ H27/7/1 最近忙しくて時間が足りず、仕事もプライベートも中途半端でダメダメです。もう少し、上手くコントロールしなくてはと思います。
Swiftと言うiPhoneやiPadの開発に使うアップルの新しい言語を触っています。事務所で作っているクラウドの会計ソフトでiPhoneで領収書や請求書を写真で撮って、すぐに事務所のサーバーに保存して、事務所のスタッフが仕訳をきると言うサービスができないかと考えたのがきっかけです。 もちろん、世の中には同じことを考えている人がとっくに何人もいるのが普通なので、もしかしたらもうあるのかも知れません。でも、開発を継続すれば技術力もアップするし、ある程度人とは違う強みがないとビジネスの社会では生き残って行くのも楽ではないので、少しやってみようかと思います。 新しい言語を触るのは純粋に楽しいものがあります。私は、仕事は趣味ではやらないようにするべきだと考えるようにしているので、楽しいからやると言うのは邪道ですが、それでもビジネスチャンスが少しはあるように思えます。 少しづつ続けて見ようと思います。
H27年の改正で、電子書籍や音楽、広告などのインターネットを介して行われる役務の提供が「電気通信利用役務の提供」と定義されることになり、消費税の課税の仕方も大きく変わるようです。実際の適用はH27年の10月1日からなので、まだ少しは時間がありますが、対策が必要です。私も最近までよくわかっていなかったのですが、とりあえず、簡単にまとめてみました。 例えば、私のお客様にオンラインの広告事業を行う会社がありますが、この会社は、非居住者のお客様(メーカー等)のために日本で広告をインターネットで配信します。今までは、役務の提供をする者の所在地で、国内取引か国外取引かを判定していましたが、10月1日からは役務の提供を受ける者の所在地で判定することになるようです。 そうすると、今まで非居住者のお客様に対して、日本で広告を提供していた事業は国内取引(輸出免税)として処理していましたが、今後は、国外取引(不課税)ということになるのでしょうか?広告の場合は、役務の提供を受けるもの(広告主)と、広告を配信される方(消費者)が異なるので、単純に国外取引としていいのかは疑問が残るところです。 消費税がかからないという点では、輸出免税も不課税も同じなのですが、輸出免税は課税売上割合や課税事業者の判定をする時の課税売上にはカウントするので、多少影響は出そうです。 また、「リバースチャージ方式」というものも始まるようです。しかし、リバースチャージ方式は、経過措置により、課税売上割合が95%未満である場合にのみ適用されるようですので、住宅用の不動産と投資・運営する会社など以外ではあまり問題になることは、なさそうです。 ************************************************************* 6/16 税法はどんどん変わるので、知識をアップデートしていかないと、いつの間にか置いていかれてしまいます。知識をアップデートする意味でも、ブログを書くと、一応そのトピックについて調べるので、勉強にはなります。ある程度の規模がある事務所だと、税法改正などをきちんと押さえる仕組みがあるのでしょうが、小さな事務所だと、自分が主体的にやっていかないととてもじゃないけど、置いていかれてしまいます。うちの事務所も週1くらいで定期的な勉強会をやろうかな。。