販促は重要 中小企業のマーケティングはどうすればいいのか?テーマが大きすぎますが、ビジネスをする上で売上は絶対に必要で、そのためには、ほとんどの中小企業ではこのテーマは避けては通れません。 かく言う私も新規の顧客獲得にはどうしたらいいのかいつも頭を痛めているところです。 きっちり仕事をしていれば既存のクライアントが新しい顧客を紹介してくれると言うのも事実です。商品やサービスがよければ何もしなくてもお客さんが来ると言うのも、部分的には事実でしょう。 しかし、ビジネスをやった事のある人なら誰でも肌で感じざるを得ないことですが、営業やマーケティングなどの販促活動が売上に大きく影響があることは、否定出来ない事実でしょう。そう、直接的であれ間接的であれ販促活動は重要なのです。規模の拡大でも適正な利益の確保でも、新しい潜在顧客層への働きかけは必要なのです。 販促には何をしたらいいのか 実際問題、自分の営業でも何をしていいのかわからない人が多いのでは無いでしょうか。私もよくわかりません。誰しも不動産屋さんのように誰かれ構わずリストの上から順番に電話をかけまくるような営業電話はやりたく無いと思いますが、無理に売るような営業でなくても、営業と言う言葉を使わずに、売れるような仕組みを作るマーケティング的な活動は必要だと思います。 ブログやツイッターなどのSNS ブログやツイッターは認知を上げて、かつ、どのようなサービスをして提供しているかを、個人の性格や考え方も含めて知ってもらえるので、中小の専門職にはかなり適しているメディアだと思います。問題は、相当にやらないと問い合わせ等のコンタクトに結びつかなさそうなところです。私のブログの場合は、現在、始めてから2年くらいで平均して3日に一度くらいの更新をしていますが、日に100PV超くらいしかアクセスがありません。それでも1日に100ページも見てもらうなんて凄いことだと思うのですが、ブログ経由で来られたお客様は、この2年くらいで多分一件もありません。ブログの内容が販促とマッチしていないのか、書いている本数が足りないのでもう少し続ければコンタクトが増えてくるのか、そのどちらか不明ですが、いずれにせよ、コストや時間に見合った成果が出ていないのは確かです。 紹介 そのほか、税理士というサービスの内容が、どちらかと言うとブログよりは口コミ、紹介に向いていると言うことがあるかもしれません。確かに、私が他の士業、例えば弁護士を探す場合にネットで探すと言うことはあまりなさそうで、やはり何らかのきっかけで一度お会いしたような方にお願いすると思います。私の事務所で最近新しくお仕事をいただいたお客様のルートを数えてみたのですが、10件のうち、9.5件は紹介でした。 もし、このルートのお客様を増やそうとするなら、仕事をきっちりやると言うのが基本になると思うのですが、そもそも最初のお客様は誰から紹介してもらったらいいのか? また、それだと結局、商品やサービスがよければお客さんが来る!と言っているのと同じで、何もしていないのと同じです。ちょっと受け身すぎるような気がします。 でも、紹介が最強だとしても、紹介をしていただく確率を増やすためにはどうしたらいいのでしょうね。やはり、あちらこちらの勉強会や集まりに顔を出すくらいしか思いつきません。でも、異業種交流会みたいなのは、私も以前に何回か出たことがあるのですが、まともな結果が出たことは無いです。 紹介会社 私の事務所では使っていませんが、ありのような気もします。世の中では紹介会社のフィーが高すぎると言いますが、一度の支払いですむなら、数年以上お付き合いすることになるのであれば、十分にペイすると思います。問題は、紹介会社は紹介して何ぼなので、ヘッドハンターや不動産会社の仲介のように、お客様の属性とこちらの提供できるものがマッチしているかどうかを全然考慮していない場合が多いのが難点です。 量が大事 麻雀でもパチンコでもポーカーでもリターンの期待値が1よりもわずか1%でも高いものがあれば、できるだけ高速に回して回数をこなすのが、期待値を最大化するベストの方法です。営業やマーケティングも同じ。ブログやTwitterでつまらないことしか言えないとしても、期待値を上げていくにはやり続ければいいのかなと思いました。ほんのわずかの効果しかなかったとしても、続けていれば期待値は上がっていきます。コストパフォーマンスは悪いかもしれませんが、初期のうちは、やってやってやりまくる、と言うのも十分にいい作戦かもしれません。そのうち、結果を見つつ微調整していけばいいのです。 うーん、営業は難しいですが、それでもやらざるを得ないので、いろいろ勉強したいと思います。
Author: user
10年ぶりくらいにビジョナリー・カンパニーという本を読んでいます。以前に読んだときの内容を全く覚えていなかったのですが、多分それは自分に全く響かなかったからです。 今回も出だしはあまり面白くなかったのですが、前よりは面白く読めてます。最初の章の主張は、ビジョナリー・カンパニーはその会社の製品ではなく、良い製品を作り出せるような会社そのものであると説いてます。 なるほど。そうすると、企業のレベルでそうなら、個人のレベルでも、まずは、ヒット商品を作るよりは、ヒット商品を作れるような能力が大事ということかもしれません。ソフトウェアなんかでも、他人様が欲しいと言ってくれるようなヒット商品を作るのは、アイデアも必要で大変ですが、技術力を伸ばすのであれば、地道なぶんだけわかりやすいです。 サービスやソフトを作り出していく上で、知識や経験値を増やしていくと言う視点もあると考えると気が楽なので、そう言う風にも考えていきたいと思います。
プログラミング言語としてはPythonとJavaではJavaの方が、作ったサービスは圧倒的に安定しています。実行する前にコードから実行ファイルをコンパイルするので、文法や型のチェックも行われバグも出にくいです。またPythonは実行時にファイルを読み込んで解析するのに対して、Javaは実行する前にコードをコンパイルして中間ファイルを作るので、スピードも速いらしいです。Pythonをやっていて速度で問題を感じたことはありませんが、事前の文法チェックが無いので、実行して初めて引数が足りてなかったなどの文法に誤りがあったことがわかることがあります。 文法チェックができるかどうかは、結局バグの多さに影響するので、コードの品質は最初からPythonやRubyなどの動的型付け言語に比べてJavaの方が圧倒的に上にナルト思います。ですので、Javaで既にWebサービスをサクサク作れるスキルのある方は、あえてPythonなんかを始めてみる必要など無いように思います。 こう考えるとPythonに比べるとJavaの方が品質的には圧倒的に上に見えるのですが、世の中ではPythonやRubyが人気です。なんとなくJavaやRubyが新しくて、Javaが古くてダサいもののようにも感じられます。世の中の多くのIT関連のスタートアップはPythonやRubyを使っています。言語のランキングでもPythonは着実に順位をあげています。 求人情報やIT関係の雑誌なんかを読むと部外者でもわかるのですが、有名どころのスタートアップのfreeeやCookpad、snapmartなどもサーバー側はRubyで開発しているようです。 そういう多くのスタートアップで、何故そうなのを考えてみたのですが、多分最近よく言われるリーンスタートアップと関係があるのかなと思いました。VCなどから出資を受けているところは、VCから開発言語についてもなんらかの助言を受けるのでは無いかと思います。そういうところがRubyなんかを使っているのは理由があると思うのです。 考えてみたのですが、一番大きな理由はきっとITサービスやアプリは、出してみない「当たる」かどうかわからないからでは無いかと思いました。よくある話は、一生懸命作ってみたけど、そんなサービスは誰も必要としてなかったとか、既にそんなサービスあったとかいう話です。つまり最初から当たることの方が珍しいので、いくつも素早く作ってマーケットでどんどん試せるスピード感のある言語の方がいいということです。 結局、自社でのITサービスの開発は何が難しいかというと、多大なコストをかけて投資をしても、誰にも必要とされず投資が無駄になってしまいガチだということです。私も、税理士・会計士という立場で開発に大金をつぎ込んで経営が苦しくなってしまう会社を沢山みてきました。 これはあくまで私の想像なのですが、Javaなんぞで作ると一つのアプリを作るのに時間がかかりすぎるので、世の中のニーズが無いとわかった時には傷が大きくなりすぎてしまっていると、世の中のITサービス企業を経営するような人達は考えているということなのかも知れません。 最近、今更なのですがJavaのJSFを触ってみています。Javaでもそんなにコーディングに時間がかかるようには感じません。以前はデータベースとクラスインスタンスの相互の変換やhtmlとして表示する部分の実装が大変だったのかも知れませんが、今のJPAやJSFは十分に簡単なように感じました。 コードは一度書かれると何年も使われるものです。使われるコードでしたら5年どころか10年くらいもざらに使われます。ですので、言語選択の際にメンテナンスのしやすさや機能の追加しやすは実はとても重要なファクターです。コードは機能が追加されていくごとにだんだん複雑になっていきます。型チェックが厳密にされる静的型付け言語の方がコードの規模が大きくなっていくにつれてどんどん有利になっていきます。IDEなんか使っても、静的型付け言語のIDEはEclipseでもNetBeanでもインスタンス名の後にドットを打つと、ちゃんと入力候補が出てきます。PythonのPycharmではそこまでよくできていません。動的型付け言語なので原理的にも無理なのかも知れません。 PythonやRuby、PHPなどの一瞬手軽にできるように見える軽量言語よりも、最近のJavaは、静的型付け言語のメリットがあるので、長い目ではもちろん有利で、短期的にもそれほどデメリットが無いのでは無いかと感じているところです。結構大手がRubyを使っていますが、コードが複雑化していくと、機能の拡張やメンテがこれからどんどん大変になって、開発効率が急激に落ちていくかも知れません。そこはテストなどのノウハウを使って上手にできているのかも知れません。 でも、これからのスタートアップはコードがどんどん複雑化していきそうならJavaなどの動的型付け言語を使う方が競争的にも有利に立てるかも知れないと思いました。
With stock options being qualified, the gains will be taxed as capital gain (flat 20.42%) and it will be taxed only at the sales of the shares (as opposed to being tax at the exercise on the gain as salary income which is taxed with progressive tax rate). Qualified stock option has to meet the … Read More “Japanese qualified stock options” »
There are some major restrictions to liquidation of a company that you should know. First, a company with negative net asset is required to have a court involvement in the process of liquidation. To avoid the additional cost and prolonged legal schedule, you will probably want to choose “a voluntary closure”, which will not require … Read More “Two possible mistakes you should know when liquidating a company” »
木金と2日お休みをいただいて、週末と合わせて北京に行って来ました。 北京も随分変化しているようで、色々とお隣中国の現状を肌で感じて来ました。テレビや新聞では随分中国のことを色々極端に書いていますが、実際にはどうなのか行って見ないと始まりません。Expediaなどを使うとホテル代も含めて5万円しないで行けるので、意外と気楽に外国に行ける時代になりました。仕事の合間を見て、無理やり行ってみることにしました。 私は中国語ができないので、よくわからないこともありましたが、おしなべてとても快適でした。 まず、中国は日本のことをそれほど気にしていないこと。プレゼンスはあまり無いように感じました。別に反日的な雰囲気を街では全然感じません。地下鉄の中やマックで日本語の本を広げても全然平気です。誰もこちらを気にしていません。新聞なんかでも日本のことはほとんど書いてありません。テレビでは加計学園のことをやっていましたが、これはあちらでもニュースのようです。 次に、日本の観光客の少なさを感じました。万里の長城でも故宮に行っても聞こえてくる外国語は、まず英語とドイツ語でした。以前のように日本の観光客が多すぎてその振る舞いが気になってしまうような状況では全然ありませんでした。行ったのが6月中旬で日本の夏休みとはかぶっていないからと言うのもあるかもしれません。今の時期はアメリカの学校が休みに入った時期ですから、そう言うこともあるのかも知れません。それにしても日本人の観光客少なかった。 不動産の市況についてガイドさんと話したのですが、アパートの値段は相当に上がっているようです。1平米で100万円くらいと言っていました。「crazy expensive」とおっしゃっていましたが、この値段は現在経済が成長している国の不動産の値段としてはそれほど高いものでは無いように感じました。中国では不動産は国の所有で個人は国から使用する権利を与えられるにすぎないと言っても、この値段はどうなんでしょうか。北京の物価は日本のそれよりはまだまだ安いです。3割引くらいの感覚に感じました。そう考えると、日本で言われているほど、不動産は加熱しているわけでは無いのかも知れません。 向こうでネットをしたのですが、聞いてはいたのですが、やはりGoogleとTwitterには繋がりません。これはちょっと不便です。それで百度という向こうの検索エンジンを使ったのですが、日本語や英語での検索結果は精度がイマイチでした。日本のblogosなども見ようとしたのですが、どっかで検閲でもしているのかどうかと思うような突然遅くなる状態がありました。それぞれの国のことですので、それが一概に悪いと言うつもりは無いのですが、それでもGoogleやTwitterが何の制限もなく見れる日本は恵まれていると思いました。 昔ながらの屋台や小売店をのぞいて、スーパーやカフェでもキャッシュレスな人が多かったです。私は外国人ですから当然に現金で払っていましたが、現地の人はなにやら携帯のQRコードが表示される画面をレジで見せて決済していました。日本よりキャッシュレスが進んでいるように感じました。 地下鉄はとても綺麗です。値段も安いし(初乗り50円くらい)、時間も正確だしとても快適でした。乗ってる人はみんな携帯電話を見ています。これは日本と同じですね。地下鉄で新聞や本を読むと言う行為はほぼ完全に失われてしまっているようでした。 文化的な違いは色々とありそうなので、よくわからないことも多かったのですが(私がトロいだけなのかも知れませんが、綺麗な女性でも列をすぐ割り込むとか)、中国語をもっと勉強したいと思いました。
私は、会計事務所と言う看板で仕事をしていますが、一口に会計事務所といっても実は提供している役割は複数に及びます。これらは、お客様がお金を払ってくれている実際にニーズがあるものです。誰でもお金は無駄には使いたくないので、人がお金を払ってくれると言うことは実はすごいことだと思っています。これらのサービスメニューは一見地味ではありますが、お客様がお金を払ってくれる付加価値が生み出されているサービスです。 私たちの事務所以下のようなご要望をよく受けます。 会計記録をみて、何かアドバイスをしてほしい。 自社で帳簿をつけるので、その帳簿を毎月きてチェックしてほしい。 給与計算とその振り込みをしてほしい。 予算作成の手伝いをしてほしい。 請求書の発行と送付をやってほしい。売掛金の回収が遅いものは報告してほしい。 銀行振り込みをしてほしい。 支店登記、会社設立登記をしてほしい。 税務申告をしてほしい。 税務アドバイスに乗ってほしい。 支払いや通帳の記録を元に帳簿をつけてほしい。 逆に、私の事務所で積極的にその価値をプロモートしたいと思っている、 「綺麗な帳簿をつける」と言うのはあまりお客様からは言われません。 綺麗な帳簿というのは、お客様からしたらあまり価値のないものなのかも知れません。もしくは、私たち税務会計を日々の仕事にしているものにとっては、綺麗な帳簿というのは、間違いなく価値があるものなのですが、お客様にはあまりその価値が知られていないだけのものなのかも知れません。 確かにお客様から見ると、綺麗な帳簿に余計な手間やお金をかける必要性は薄いかも知れません。帳簿が綺麗でも売り上げは上がらないですしね。 確かにお客様は私たちに比べると税務とか会計については素人です。どのような経理が美しい状態なのかは、一度見ていただかないと納得して頂きにくいと思います。つまり、最初は未経験なので見ないとどのようなものがあるかは想像しにくいと思うのです。つまり、よく教科書的によく言われる「お客様にニーズを聞いても、お客様はニーズを知らない。」と言うのは、一部は本当かもしれません。 ですが、良いサービスは一度体験すればわかります。そのサービスが良いのか、悪いのか。自分に必要なのか、必要でないのか、一度体験すればわかります。お客様は、どのようなサービスがあるのかわかれば、何が自分たちにとって必要なのかはわかるのです。 綺麗な帳簿というのは、綺麗に掃除して整理整頓されたうちのようなものです。綺麗な帳簿は風通しをよくするし、自社の経営状況を適切に表します。 綺麗な帳簿は小さな会社を幸せにするのです。 自分だけのスタートアップから社員2〜3人の事業規模へ、そして10人の規模へと会社が成長するにしたがって、会社の財務・会計部門に求められる能力は変わってきます。しかし、整理整頓された綺麗な帳簿の重要性はずっと変わりません。 目につきにくい分野ではあるかも知れませんが、この分野を私たちの事務所では、綺麗な帳簿の価値をプロモートしていきたいと思います。 では、綺麗な帳簿とは何でしょうか? BSについては補助勘定が全てある。不明な残高がない。 PLは発生主義でついている。支払いは主なものについて未払金を通している。売り上げは売掛金を通している。 請求書などの元となる資料が揃っている。元となる資料に簡単に参照できる。 雑費を使わない。 試算表が月末から10日以内に出てくる。 作成者と別の人がレビューしている。 正確性。 さらに、綺麗な帳簿は生かさないと勿体無いので、 これを、経営の指標に毎月使っている。 毎月、会計事務所担当者の訪問がある、 なども十分な価値になると思います。そう考えると、ITなどで技術が変わっても、提供する価値は昔からあまり変わっていないですね。
When liquidating a subsidiary of a foreign corporation in Japan, you need to be careful about the timing of giving up loans by the parent company. It may cause a tax issue. You will need to forgive your loan to the liquidating company because it has to be positive in net asset for voluntary liquidation … Read More “Company liquidation debt waiver and corporate tax” »
Some people still believe that it would be a wise idea to buy a zombie company with NOL (Net Operating Loss) and use it to offset against his business income in future. It seems a good idea because you will be able to reduce the tax burden by using NOL when your business turns profitable … Read More “NOL (Net Operating Loss) not allowed to be used under certain situations” »
朝の5時18分の中央線に乗って、途中高尾で6時13分に到着。1分で乗り換えて、7時20分過ぎに塩山に到着しました。 7時30分発のバスで大弛峠に8時50分に到着しました。JRが山手線から1900円くらい、バスが途中の柳平での乗り換えを含めて1800円です。バスの席に限りがあるので、予約が必要です。 マイカーでも行けますが、大弛峠に駐車場がほとんどないので、多くの人が路上駐車をかなり離れたところまでしています。車で行く人は最低でも8時前にはつかないと、駐車の場所探しに苦労しそうです。 金峰山は天気が晴れると、富士山から、八ヶ岳や南アルプス、北アルプスまで見える事があり、最高です。今回はお天気に恵まれました。日頃の行いが評価されたと思われます。 こちらは北方向に見える八ヶ岳。 西には南アルプスもくっきり見えました。 明るい森の中の道を2時間歩きます。途中一度下りを挟んで尾根道を登って行くと突然視界がひらけて、頂上付近です。頂上付近は大きな岩が多く歩きづらいです。 金峰山の標高は2599メートルであと1メートル2600メートルに足りません。でも、奥秩父の山も金峰山や甲武信岳、国師岳など2500メートル超えがいくつもあるようで、知りませんでした。北アルプスや八ヶ岳に比べても同じ高さでも地味な印象なのは森林限界が高いからかもしれません。今回の金峰山も頂上の下50メートルが森林限界です。国師岳や奥千丈岳は本当に頂上の周辺だけギリギリ視界がひらけます。 私はバスの時間まで時間が余ったので(帰りも予約が必要)、大弛峠から反対側の奥千丈岳に登ってきました。ここは奥秩父の最高峰で2601メートルです。こちらは往復で2時間かかりません。 こちらは奥千丈岳から見た金峰山。五丈岩がはっきり見えます。 下りの途中にかなり植物に詳しいおじいさんに希少な高山植物のレクチャーを受けました。こちらの花はヒメイチゲと言うそうで、オオサンショウウオ並みに希少なそうです。世の中色々な分野に詳しい方がいらっしゃいます。 14時半には大弛峠に戻って、14:50のバスに間に合いました。