Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2022
  • October
  • 10
  • RPAとPythonはどう違うの?Power Automateでエクセルの操作をしてみました。

RPAとPythonはどう違うの?Power Automateでエクセルの操作をしてみました。

Posted on October 10, 2022October 10, 2022 By user
Uncategorized, プログラミングで効率化

今日も中小企業の経理を効率化するツールについて、書いてます。今回もRPA(MicrosoftのPower Automate)です。

RPAとPythonの違いは、GUI(デスクトップで、目で見てデスクトップに見えているボタンなどの部品をクリックする操作法)で操作できるか出来ないかの違いです。

Pythonの方が遥かにモジュールも沢山あるし色々な事が出来るのですが、一般ユーザーから見たGUIの操作は出来ません。Pythonではこのアプリのこのボタンを押して、ファイルを開けて人間の目でどの情報を使うかを選んで、コピーして、貼り付けるなんてことは出来ません。

私の事務所で結構実現したいと思っているのが、達人と言うソフトで作った法人税と消費税の申告書データを電子申告する事なのですが、Pythonではこれは逆立ちしても出来ません。ソフトを立ち上げて、申告するお客さんの名前を選んで、電子署名を付けて、パスワードを入力して、電子申告の達人から送信する。これは全部Windowsで表示されるソフトのUIを識別する必要がありますが、RPAではボタンの外観(UI)を識別して、クリックする事が出来るので、まだやっていないのですが、もしかしたら可能でしょう。

Power Automateでは下記のように色々なアプリを使うコマンドが沢山あります。でも、Pythonのライブラリーの数に比べたら、大人と子供の喧嘩のようなもので、多分レベルが違います。

ただ、プログラミングが出来ない人でも使えるように設計されているので、普通の人でもちょっとトレーニングすれば出来るようになるかも知れません。

うちの事務所でも皆に一度デモを見せて、各々の仕事に各自がプログラムを使って応用できる所があるか、意見してもらおうと思います。実際のプログラミングは皆が覚えるより、担当者を決めてその方にやってもらう方が、全然効率的だとは思います。

Post navigation

❮ Previous Post: Power Automateをやって見ました。
Next Post: 消费税出口退税时的须知事项 ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown