Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2021
  • May
  • 1
  • 事業は集中した方がいいと言うけれど

事業は集中した方がいいと言うけれど

Posted on May 1, 2021 By user
事業の成長・経営

経済学でリカードの比較優位の原則と言うのがあるけど、事務所経営に関しても同じことが言えると思います。そして経営していく上での判断指針として2つあるように思います。
(1)1つは自分のスキルの中で一番高く売れることに集中すること。得意な事や好きな事ではなくて、高く売れることに集中すること。高く売れることとわざわざ書いたのは、人に求められることをやるべきと言う意味で、自分が好きで得意でも、人に求められないものは単なる自分の趣味になってしまいます。
私も自営業をやっていて難しいと思うのは、自分が面白いと思う事が、必ずしも人の求めている事とは限らないという事です。記帳代行は、自計化と言う言葉が流行り、会計事務所の仕事としてはいけてないと思われている時期がありましたが、外資系を中心に実はニーズはちゃんとあります。記帳代行だけでも、これに決算と法人税の申告をやっていれば事務所の運営はやっていけると思います。
他方、3日でしまる迅速な会計、部門ごとや商品ごとの管理会計は、中小企業にはあまりアピールしていないように思います。私は、イケてる管理会計はニーズがあると思っていたのですが、お客さんにいってもあまり関心を持ってもらえません。売り方と言うか、アピールの仕方が悪いというのもあるのでしょうし、もう少し粘れば段々離陸していく可能性もあるのでしょうが、今日の時点では、売れるサービスにはなっていません。
つまり、自分が思いこんでいることと、マーケットには常にずれがあるという事です。
また、安い単価しか得られないサービスからは手を引くべきです。そのことに時間を使ってしまっているのですから、高単価のサービスに使うべき時間が削られてしまっています。
(2)もう一つは、そのほかの事は国際間取引でいうところの他国から買うこと。
得意であっても好きであっても、他に高く売れるサービスがある場合にはそれに自社のリソースを集中して、他方、他から安く買える場合は、何でもかんでも自分たち内部でやる事にこだわらず、他所から買った方が良いという事です。自分でやってもいいのだけど、その場合は、高い利益を出せるサービスの提供に出来るはずだった時間を犠牲にして、そのことに時間を使うのですから、商売としてはあまり儲からないこと、貧乏暇なしな状況に仕組み的になってしまうことを覚悟しなくてはなりません。いわゆる社会全体での分業ですので、自分の得意でないところは人に任せましょうという事だと思います。
まあ言うのは簡単ですが、実際にはなかなか難しいことが多いです。売り上げに関しては、やはりお客さんからの要求には出来るだけ応えたくなってしまいますし、また、自分の能力を伸ばすことに挑戦して新しいことをしてみたくもなります。
外注も難しくて、事務所の中のIT化なんて人にお願いするのは、そんなに簡単ではありません。高く見えてしまったり、お願いの仕方がわからない事もあります。
 
 

(最近読んだ本です。)

Post navigation

❮ Previous Post: 非居住者に対する源泉所得税
Next Post: 「仕事にしばられない生き方」 ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown