日産の西川社長の継続に対して、アメリカの議決権行使助言会社大手が反対を推奨したそうですね。先日のFCA(フィアットクライスラー)とルノーの合併の話が流れた件と言い色々世間を騒がせています。今後の展開は一体どうなってしまうのでしょうか?基本的に争いごとは、勝っても負けても当事者にはマイナスな事が多いので、日産と言う会社の業績にとっていい影響はなさそうです。 ======================================================================= 今回は一般社団法人を利用した節税スキームの話です。 一般社団法人は、昔から相続税逃れスキームの検討対象になってきました。例えば、一般社団法人に贈与もしくは設立時に財産を拠出することにより、その法人の建物を無償で使わせてもらう、実態以上の報酬を受け取るなどの方法により、間接的に資産を継承できますが、一般社団法人には株式のような持ち分の概念が無いので、相続財産にはカウントされず、相続税を回避することができてしまいます。 つまり、資産を拠出した後、その法人を一族が継続して実効支配できてさえいれば未来永劫相続税を払う必要なく財産を継承できでしまうのです。 どこぞの美術館とか言いませんが、一代で成功した起業家の美術館とか地方に行くとけっこうあったりするじゃないですか。あれは、文化交流とか芸術振興が目的になっているはずなので、非営利徹底型になっていて、現金や美術品、美術館に必要な土地や建物全部、法人の側で課税が生じずに拠出出来ていると思います。別に必ずしも租税回避の目的でやっている訳ではないと思いますが、親族や子供など次の世代がその法人の運営を引き継ぎ、給与を受けたり様々な経済的便益を引き継ぐ場合もあるので、その場合には結果的に相続税を回避できてしまっているかも知れません。 このような相続税回避の方策を防ぐため、相続税法66条4項というのが出来ました。66条4項は、相続税を回避する目的でする遺贈・贈与を受けた持ち分の無い法人(一般社団法人や社会福祉法人、学校法人など)に、実際にメリットをうける個人に代わって贈与税を課する制度です。つまり、租税回避目的と認められる場合には、間接的に便宜を享受する個人に贈与税はかかりませんが、その法人を通じて間接的に贈与があったと認められるような場合には、その法人に相続税をかけることとなりました。 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sozoku/640609/03.htm しかし、今度は別の問題が持ち上がりました。一度この66条4項の適用を甘んじて受けてしまえば、その後は未来永劫、家族が支配する法人を承継していくことができるので、一度税金を払ってでも2次相続、3次相続では、相続税を回避することができるのです。 これを防ぐために今度は、理事の過半数が同族の場合に、相続の発生時に相続税を課するという制度が出来ました。相続税法66条の2という規定です。同族理事が過半数を占める一般社団法人(特定一般社団法人等)に相続税を課税することとなりました。課税は同族理事が死亡した時で、一般社団法人の純資産を同族理事の数で割った金額が相続財産となります。 相続直前に同族支配でなくするという租税回避に対応するため、過去5年という縛りがあります。相続開始の過去5年以内に同族理事の割合が半分を超えている期間がトータルで3年を超えている場合には、特定一般社団法人等に該当することとなっています。また、相続直前に理事を辞任するという相続回避に対応するため、相続開始の5年以内に理事がなくなっても相続税の対象となっています。 しかし、この規定も色々と抜け穴が指摘されてます。判定は理事の数で判定されていますが、理事を選任する立場であるところの社員の数にはには現在のところ条件が付いていません。同族社員が過半数であるなら理事の選任は自由にできることになりそうですが、制限はありません。 また、相続5年以上前に理事が交代していれば適用は無いので、死亡より5年前に計画的に、➡子➡孫➡ひ孫と継承させていけば、この規定の適用による2次、3次、4次における相続税課税は回避できそうではあります。 ================================================== <編集後記> 最近、明石順平弁護士の著書で「国家の統計破壊」という本を読んでいます。政治家にとっての選挙の重要性と、自民党政権が成果を強調するアベノミクスの効果(実質賃金やGDPなど)が実は統計を操作した嘘であったと書かれています。現在の景気に関する事実がどうなのか興味深くもあり、また日本の経済運営や経済統計の作成過程について勉強にもなります。
Year: 2019
写下这篇文章的今天是2019年的6月,现在我正好做着恶名昭彰的住民税请求书。你有没有一下子觉得非常受打击?上班族们6月的工资明细里的住民税应该在慢慢改变。有没人发现,这份税金怎么好像变少了一点了? 天使税制的关键在于,投资成长中的新兴企业的钱,可以从收入中抵免税收。也就是说,投资新兴企业的钱,可以在所得税的计算上,视作是经费一样的东西。这实际上是一件很厉害的事情。平常,个人就算是买车、买股票也不能视作是经费。而通过天使税制,可以将投资的钱抵免所得税。天使税制,无论是上班族还是自营业者都可以使用。这和红十字会或地震灾害时可以抵扣所得税的捐款是一个道理。 尽管个人能够使用的节税策略有许多,具有代表性的是以下几种。 故乡纳税 不动产(包括二手公寓)投资 新兴企业投资(天使税制) 如果有熟人将来要开一家有机会增值的公司,请一定问问看能不能让你出资www。反过来如果你要经营公司的话,说不定世上有许多想为你的公司出资的人在(这是真的!) 出资适用天使税制的公司有着条件。条件非常复杂繁琐容易搞错,因此实际要做的时候,请一定要问问你所在的都道府县管辖范围内的税理士。 【企业要件】 要件1 特定的股东集团不能超过投资的合计5/6。 要件2 不属于大规模法人集团所有 要件3 非上市、未登录股市的株式会社,且与风俗营业无关 要件4 为中小企业 要件5 符合企业设立经过年数的要件 【个人投资家要件】 要件6 通过金钱的支付,取得该企业的股份 要件7 对象企业为同族企业时,没有所拥有的比例(股票数以及裁决权数)的最大股东到第三大的股东(及其亲属和关联公司)的比例按顺序加算,其比例超过50%的情况存在。 怎么样。虽然数量挺多,但是是不是感觉都是些简单而理所当然的前提条件呢?。 =========================================================== 最近,HSK5级的结果来了。但是结果并不是很好。中文,真的是非常难听懂的东西啊。算了,重振旗鼓再挑战一次吧。
これを書いている今日は令和元年6月ですが、ちょうど今頃、あの悪名高い住民税の請求書がやってきます。あなたは、ガーン😨となっていませんか?サラリーマンやっている人は6月の給料明細から住民税の金額が変わってくると思います。この税金、少しは安くならないの?って誰しも一度は思うのではないでしょうか。 エンジェル税制のポイントは、成長中のベンチャーに投資したお金が、所得から控除されるという事です。つまり、ベンチャー投資が所得税の計算上、経費のようになるという事です。これって実はすごいことなのです。普通は、個人で車買っても株買っても経費になりません。それがこのエンジェル税制では投資したお金がそのまま所得控除になるのです。エンジェル税制は、サラリーマンでも自営業者でも使えます。赤十字や地震災害などのさいに寄付をする所得から控除できる寄付金と同じような扱いなのです。 個人ができる節税策は色々ありますが、代表的なのは以下のようなものでしょうか。 ふるさと納税 不動産(中古マンション含む)投資 ベンチャー投資(エンジェル税制) 知り合いに将来伸びそうな会社をやっている人がいたら、是非、出資させてもらえるか聞いてみましょうwww。逆にあなたが会社を経営しているのでしたら、世の中にはあなたの会社に出資したい人がいるかも知れません(本当です!)。 出資してエンジェル税制が適用できる会社には条件があります。条件は非常に細かく間違いやすいので、実際にやるときはその都道府県の管轄の部署か税理士に聞くことにしましょう。 【企業要件】 要件1 特定の株主グループからの投資の合計が5/6を超えないこと 要件2 大規模法人グループの所有に属さないこと 要件3 未上場・未登録の株式会社で、風俗営業等に該当しないこと 要件4 中小企業であること 要件5 企業の設立経過年数に応じた要件をみたすこと 【個人投資家要件】 要件6 金銭の払込みにより、対象企業の株式を取得していること 要件7 対象企業が同族会社である場合、所有割合(株式数および議決権数)の大きいものから第3位までの株主(およびその親族や関係会社等)の所有割合を順に加算し、その割合がはじめて50%超になる時における株主に属していないこと どうでしょう。数はありますが、結構シンプルで当たり前な条件と感じられる方も多いのではないでしょうか? =========================================================== 最近、HSK5級の結果が返ってきました。が、散々の内容でした。。中国語、なかなか聞き取れるようにならないものですね。ま、気を取り直してまた受けたいと思います。
It is easy to set up a company in Japan. There is no capital requirement. There is no residency requirement for a director. You can set up a company with only directors who are non-resident of Japan. There are two types of company. One is called KK (Kabushiki Kaisha) and another is called GK (Godo … Read More “Incorporation of a Company in Japan” »
Pythonなどのプログラミング言語を使って仕訳データを作るメリットは、入力する項目の多い給与などの仕訳で威力を発揮します。こちらの会社では約40人分の給与があるのですが、部門計算と支給残高の間違いを確認するために、個別に未払金の補助残高を設けています。(会社の経理のレベルが上がってきたら、合計記帳で十分になると思います。)ですので、入力の量がものすごく多いのです。 PythonでCSVデータを作るのは、非常に簡単です。一見難しそうに見えるかもしれませんが、3つか4つの基本的なパターンを組み合わせているだけですので、一度わかってしまうととてもシンプルなのです。 今回やったのは、こんな感じです。たったこれだけです。ちなみに加工前のデータは弥生給与を使っています。 1) エクセルや他に必要なモジュールをインポートする。 import openpyxl import datetime 2) 仕訳のクラスJournalを定義する。 class Journal: def __init__(self):# コンストラクタ self.type = 2000 self.Date = “” self.DrAcc = “” self.DrSubAcc = “” self.DrCostCenter = “” self.DrCTaxCode = “” self.Amount = 100 self.DrCTaxAmount = 0 self.CrAcc = “” self.CrSubAcc = “” self.CrCostCenter = “” self.CrCTaxCode = “” self.CrCTaxAmount = 0 … Read More “弥生給与の出力データをPythonで仕訳データにする” »
世の中で経理に求められている役割には教科書的なものがあると思っています。経理の役目は 支払いや、 給与計算、 売上の集計と請求・入金の管理、 会計ソフトの入力、 などの現業的なものから、 予算の取りまとめ、 実績の集計、 予実の比較とフィードバックなどの 経営の要となる役割もあります。そう、経理は会社の経営にとってとても重要な役割を担っているのです。私は予算を立てて実績と比較することは会社が成長するうえで、必要不可欠なものだと考えています。会社は、成り行き任せにしても大きくならないのです。 そんな会社の成長をサポートするうえで、現業部分で時間を取られて付加価値の高い部分がおろそかになってしまうのはもったいないです。是非、プログラミングを覚えて、リーティンな業務を効率していただけたらと思います。 ここでご紹介するのは、売上のボリュームが多いお客様の資料を入力するうえで、弊事務所が実際に使っているPythonの例です。今回は売上が対象ですが、仕訳がめんどくさい給与の仕訳などにも威力を発揮すると思います。 売上ですが、通常は会社の販売管理のシステムに入っているか、急成長した中小企業ならもしかしてまだエクセルで管理しているかもしれません。こんな風に。 エクセルで毎月の売り上げをまとめて、これを経理が弥生会計などの会計ソフトに手で入力するのが典型的なパターンかと思います。 これをPythonで自動化すると、ボタン一つでCSVで仕訳データが作れます。Pythonなどのプログラミング言語のいいところは、条件分岐などの複雑な条件も対応できることです。エクセルだとIF関数が複数必要な場合など複雑になりがちですがプログラミング言語なら、プログラミング言語がそもそも条件分岐を処理するために出来てるようなものなので、そんなことにはなりません。 CSVを使った弥生ファイルはこんな感じになります。 実際に使ったコードはこんな感じになります。 #1ではエクセルのモジュールをインポートしています。Pythonではエクセルデータも簡単に扱う事が出来ます。 #2ではエクセルに個別の仕訳データを書き込んでいます。 #3でエクセルのファイルを開いています。 #4でエクセルのデータを実際にシートから読み込んでいます。データがなくなるところをifの関数を使って自動で判定しています。 やってみると意外と簡単なので、是非、挑戦してみたら良いと思います。 こちらのサンプルには実際にPythonをインストールするところを書いていませんが、それもそれほど難しくありません。こちらのリンク先からAnacondaをインストールして、AnacondaのメニューからJupyter Notebookを開き、下記のコードをコピペするだけです。ファイルの保存場所やシートの名前は各自皆様の環境に合わせて修正をお願いいたします。 #(1) Pythonでエクセルを読み込むモジュール import openpyxl #(2) エクセルの def renderJournalCSV(journal, sheet, rowNum): sheet[“A” + str(rowNum)] = 2000 sheet[“D” + str(rowNum)] = journal.Date sheet[“E” + str(rowNum)] = journal.DrAcc sheet[“F” + str(rowNum)] = journal.DrSubAcc sheet[“G” … Read More “経理でPythonの使い方(1)” »
事業計画を作った方が事業は伸びる。 そう言われているので、できるだけ事業計画を作るようにしています。 事業計画には毎月の記帳代行の売上がコンスタントに増えるような数字を入れてます。 予算設定のコツはちょっと無理すれば達成できるかもしれない水準に、予算を設定することです。現実的、かつ、自分がこうありたいという数字を入れるのです。現実を知らないと現実的な数字は入れられません。しかし、気持ちが高まる目標でないとそもそも目標を設定する意味がありません。 また、一年で出来ることはたかが知れています。3-5年くらいの予算の方が、少し大きな夢が語れるのでやる気がでます。また、人間は3年から5年くらいが現実としてイメージできる限界な気がします。 事業計画を作って、毎月、実績と比較するようにしています。実績が予算からずれた場合には何かしないといけないのですが、それを意識できるようになるのが予実チェックの良い所です。実際の売上が予算に足りない場合、努力が足りないので何としてでも達成しようとするか、それとも予算に無理があるかなので、後者の場合には予算を変更するする必要があります。 この予算に無理があり変更する状況にはがっかりする必要はなく、むしろ歓迎すべきです。予算に無理があるということは現状の認識が正しくないということです。現状の認識を改めたうえで「修正した計画」を作ること、計画を作ることを「放棄しない」ことが重要なのです。 予算を変更するにせよしないにせよ、予算を持ち続けることにより、予算を達成する気持ちを毎日の仕事の中で忘れないことが大事なのです。 私の今年の課題は、資産税やDDなど付加価値の高い業務の割合を増やすことです。記帳代行のお客様はありがたいのですが、量をこなさないと利益が出ません。それはそれで税理士にとってはありがたいことなのですが、将来AIに置き換えられていくことがほぼ確実視されているので、この分野で人を多く採用して規模の拡大に走るのはリスクが大きいのです。 また、売上規模だけを自分の事業の指標にしてしまうと、単価や利益率を無視して薄利多売になりがちなので、そうならないように気を付けた方がいいです。 よく税理士仲間でも、事務所の売上げが3000万円だ、8000万円だ、1億超えた!などと売上の大きさで自分の事務所のランク付けを、無意識にする傾向があります。話相手の事務所の売り上げが自分の事務所より大きいと「すごいですね」と言います。 しかし、売上げの大きさは、どちらかと自分の自己顕示欲を目的としている場合が多く、売上の規模それ自体にはあまり意味はありません。それよりは、事業の目的は、自分のためなら利益、自分の時間、世の中のためには仕事の質、お客さんのフィードバックに置くのが良い気がします。 よしんば目標を事務所の規模におくとしても、利益計画は立てておいた方がいいでしょう。利益計画は、経費の見積もりが必要になるので、売上計画よりは複雑になります。しかしそれでもそれほど難しいものではありません。売上がいくらになった時にはいくらの経費が必要になるということはある程度計算できないと困ります。そこがわかっていないと本当にどんぶり勘定で経営をやっているということでしょう。 私も偉そうなことは言えないので、ぼちぼち頑張っていきたいと思います。
Tax loss can be carried over for the next 10 years for a company. The tax loss can be netted against income from the current year if the company is considered as a small/medium-sized enterprise (SME). For a company which is not considered as an SME, tax loss that is at maximum only 50% of … Read More “Tax loss” »
12月から続いた繁忙期も何とか昨日の3月15日を持って終了しました。締め切り前は夜9時10時になる事もあり、あまり褒められた状況ではありませんでした。私自身もこんな余裕のない期間が人生の中で毎年2か月半も続くのは嫌だと思いましたし、スタッフの方々も私の家族も嫌だと思ったことでしょう。 以前に知り合いの税理士事務所で、1月からは土日ほとんど休まず、夜も9-10時までの状況が3月15日の確定申告の終了の時まで続くと言うことを聴いたことがあります。さすがにそんな事務所だと自分が今若くて就職するとしてもそんな事務所は避けるでしょう。 大体、繁忙期が忙しくなるのは、仕事がそこに集中しすぎてしまうからです。閑期の赤字を繁忙期の黒字で埋めようとするので、そこに無理っぽくても仕事を受けて詰め込んでしまうのです。 1-2年はかかるかも知れませんが収益構造の改革が必要です。最近影響を受けた「エッセンシャル思考」でも言っています。「重要でない仕事は断りましょう」。
NHKラジオ講座の「レベルアップ中国語」を聞き始めて8か月経ちました。番組の放送時間はたったの15分なのですが、わからない単語を調べたりする時間を含めるとさらに15分はかかります。これを毎週5日ほぼ8か月聞き続けたのですが、リスニング力がレベルアップしたのがわかります。以前中国語の音はただの上がったり下がったりの音にしか聞こえなかったのですが、今はある程度意味のある言葉として聞こえるようになってきました。 一日30分というのは結構負担としては大きいのですが、継続するとそれなりに何か形になってくるのが不思議です。 それに加えて、数か月前にソニーのノイズキャンセリングヘッドホンを買いました。これが優れモノで周囲の騒音をかなりシャットアウトしてくれます。スターバックスでラジオ講座を聴いているのですが、お店のBGMの音楽がかなり大きな時でも、気にならず、3万円は(大したことないけど身につけられた中国語のリスニング力に比べて)とても安い買い物でした。 今の勉強の難点はアウトプットする環境がない事なのので、そのうちまた先生に習うとかしてできるだけ自分もしゃべるとか作文する機会を作らなくてはと思います。