仮想通貨は2017年の年末にかけて上がり続けて、その後暴落しています。私の知っている人でも2018年の年初で1億円くらい利益が出た人がいましたが、今はどうなっているのかわかりません。税金払えたのかどうかも不明です。 仮想通貨自体に価値はありません。仮想通貨を持っていても債権みたいに現金に替えてもらえることが保証されているわけでもないし、株券みたいにその背後に現金を稼げるビジネスが存在するわけでもありません。不動産みたいに家賃として将来現金が入って来るわけではありません。 でも考えてみれば金(Gold)もそれ自体に価値はありません。ただの金属の塊です。別に何かに使えるわけではありません。なぜ金塊に価値があるのかと言えば、金は昔から価値が認められていたので、金を持っていれば、将来誰かが買ってくれるだろうと言う事がわかっているからです。つまり次に誰かが必ず買ってくれる人がいる事がわかっていれば、それには価値が出るのです。 仮想通貨も同じです。当初は私は仮想通貨はただのバブルで将来はオランダの球根みたいに無価値になるだろうと思っていましたが、最近ちょっと違うかなと思い始めました。仮想通貨は犯罪などの表に出ない世界で実際に使われているようなのです。私の所にしょっちゅう来る「アダルトサイトを見てたでしょう?」脅迫メールではお金をビットコインで払えときます。ビットコインのアドレスは匿名なので犯罪のお金を回収するのには都合がいいのでしょう。また、どれくらい本当なのかわかりませんが、キプロスやギリシャの金融危機の時に銀行口座からの引き出しに制限がかかりましたが、その時に仮想通貨が避難場所として機能したと言う話もあります。 つまり仮想通貨はもう既に存在していて機能しているのです。 仮想通貨の一つの種類であるビットコインは、マイニングと言う技術的な特性から10分くらいは決済が出来ないことになっています。なので、実際に現実のお店で使えるようにはならなさそうですが、技術の進歩などにより他の仮想通貨なら十分に可能になると思われます。 金(Gold)に価値がある理由が、みんなが欲しがるので価値があるから、と言うことになるなら、仮想通貨もそう言う事が起き始めているのではないかと思い始めました。 今は、仮想通貨の中で最初からあったからと言う理由でBitCoinが人気のようですが、BitCoinの技術的な欠点を補ったEtherumやRippleと行った他の種類のコインが色々と出てきているようです。 どのコインが生き残るかを予想するのはほとんど私たちのような素人では困難だと思いますが、一度多くの人に支持されて使われるようになってしまえば、それ自体が価値になります。技術的にすぐれたあたらいいコインが生き残るのか、それともただ単に最初に登場したという理由でビットコインが残るのか、今の時点ではわかりません。 最近はシティグループが仮想通貨をベースにしたADRの発行を準備していると言う話もあるようです。 https://hacked.com/citigroup-plans-to-offer-cryptocurrency-trading-report/ もしこれが実現するとビットコインは単なる投機の対象から表の世界に出てきます。世の中が一気に変わってしまうかも知れないなと思いました。
Year: 2018
皆さんの会社はデューデリジェンス(以下、DD)を受けたことがありますか?あの何か会計士や弁護士みたいな人がやってきて、会社の社長や幹部の人たちと会議室かなんかににこもってこそこそ何か調べているやつです。 DDは大概の場合、会社に誰かがお金を入れようとしているか、買収しようとしている場合に発生します。買収する側はその会社が財務諸表の通りの会社なのか、中を見て確認する必要があるからです。 会計士の側は監査の癖がついているので、なんとか隠れてる(かもしれない)粗を探そうとします。それは職業的な役割分担なので仕方がないところでもあるのですが、それだと上手く行かないことも多いように感じます。DDでは相手方の協力が必要だからです。 DDを受ける側が必ずしも会社を売りたいとか資金を受けたいとか思っていない場合もあります。創業者が自分が育ててきた会社を高く売る様な恵まれているケースなら良いのですが、事業が思うようにいかず不本意ながら自社の株式を手放す場合も往々にあります。 そんな心情がある場面で粗さがし目線を感じさせるような物言いで、あれは間違い、これもダメ!見たいな雰囲気を作ってしまうと、打ち明けようと思っていた秘密も言う気が無くなってしまうでしょう。 DDは事業を存続させて将来のお互いのメリットのためにやるのですから、そのような雰囲気は作らないように配慮したいものです。 (白馬トレイルラン)
会計事務所なんてどこも一緒だよ、毎月通帳や売上の資料を送って10日くらいしたら試算表が送られてくるだけ、担当者によってレベルにバラツキがあって、会社の事をあまり理解してくれていると思えない、そんなふうに思っていませんか? 私は違うように思います。今まで色々な会社の帳簿を見てきましたが、利益が出ている会社は会計数値を操作していません。数字を操作してしまうと、自分では本当の姿がどのあたりにあってどれくらい儲かっているか分かったつもりになっていますが、段々現実がわからなくなって来るのです。会計数値をいじる方法はご存知の通り色々ありますが、最初の一歩は減価償却費を計上しないことです。これで簡単に経費が減ります。次に未払いの費用を実際に支払うまで費用計上しないことです。現金主義会計とも呼ばれていますが、未払い費用は支払うまでは外部にはわからないので、簡単に出来てしまいます。 10人を超える会社では、個人の肌感覚で儲かっている儲かっていないの判断をするのはとても難しいです。特に儲かっていない場合ほど、社長の心のなかで儲かっていいて欲しいと思ってしまうので、ちょっと儲かっていないかも?思っても、売掛金の回収が遅いから苦しく感じるだけで会社は儲かっているんだ!とか思いこみたくなるのが人間と言うもんです。 (南アルプス仙丈岳) 会社が苦しくなるのは、多くは現状の理解を間違えるところに原因があります。実際の利益はこれくらい、実際に毎月稼いでいるキャッシュフローはこのくらい、と言うのがきちんとわかっていれば、これ以上のキャッシュフローのマイナスが続けばいつまでに会社が危なくなるとか、多少の誤差があってもそれなりにはわかると言うものです。 会計事務所のサービスは、事後的な記帳をするだけで担当者もうちの会社のビジネスをあまりわかっていない!というのは、ある程度本当ですがいつもそうとは限りません。経費は主要なものは現金主義ではなくちゃんと発生主義でつけてもらい、売上も請求書が発行された日や入金の日ではなく、納品などの売上が発生した日付で記帳してもらうだけで会計数値のレベルが格段にアップします。ついでに向こう半年や1年のキャッシュフローの見込みを作ってもらうだけで、担当者のビジネスに対する理解も上がるので、会計事務所の担当者とも有益な会話が出来るようになるのではないかと思います。多少のコストはかかりますが、それなりの品質のものにはそれなりの価格が必要だと割り切った方が、会社の経営には良いと思います。
ちょっと極端な例だけど、税務用の会計じゃダメな場合があるんですよ。 税務だけ見た会計は、税金が一番安くなるように作ります。当たり前ですけど。そうすると、使えない会計データが出来上がります。 例えばですが、節税のために還付返戻金のある生命保険にはいったり、1年分の家賃を前払いをすることはよくあります。この時、生命保険の会計処理は、税務では全額損金(税務上の所得から控除する事)に出来るものは全額費用処理して、半額損金のものは半分資産計上、半分を費用処理します。前払い家賃も、費用処理するのが損金に出来る条件なので、通常、翌期分も費用計上してしまいます。 半額まで損金にできるから、半額損金で半額資産計上って何なの!と言う話です。保険を解約したら実際に返ってくる金額ともうまったく無関係です。 家賃などのサービス内容が同じで毎月出ていく費用も同じなら、短期前払費用と言って、1年分まで前払いしても税金の計算上は払った時の費用にすることが出来ます。ただし条件があって、会社で費用処理してることです。例えば私の事務所の家賃が45万円だったとすると、540万円決算月に払って、費用処理しておけば税金の計算上も540万円は今年の経費になるっていう事です。 でもそうすると、もう今年に実際いくら利益が出ているのかとかもう、わからなくなってしまうわけですよ。本当は、家賃は前払いしてたって、それは資産計上して、その月にはその月の分のだけ経費にしないと、正しい利益なんて見えっこないですよね。 財務諸表を税務申告のためだけに作っているのならこれでいいのですが、DDなんかをやる場合は、買い手に正しい状況を伝えるために修正仕訳が必要です。 経営者本人だって、経営のためには正しい数字が必要です。 事務所で提供する試算表には、こういう税務のために歪んだ数字を修正した試算表を提供してみようと思ったりしました。後は、前年度やその前の年との比較ですかね。比較がないと、経営が良くなっているのか悪くなっているのか全然わからないので、KPIを使って経営するなんてのも、リアルな会計の数字とつながらないので、面白くなくなっちゃいますね。
最近、海外のお客様からDDのお話をいただきました。DDは約1年ぶりです。 DDとはデューデリジェンスの略です。会社や事業を買収する前に会社の財務諸表をチェックして、その数字が正しいかどうか、隠れた債務等がないかどうかなど確認します。 M&Aに出てくる会社は問題のある会社ばかりではありません。商品もいいし、経営が綺麗な場合も多々あります。それでも、財務諸表にお化粧している会社もあれば、粉飾に近い会社もあります。やっぱりDDは必要なのです。 DDのあとは、最適なスキームの確認です。 隠れた負債があるかも知れない場合など、既存の会社のリスクを切り離したい場合は、別会社を設立して資産買収を検討します。補助金を受けている場合や許認可等が必要な場合は、株式の取得による会社ごとの買い取りを検討します。 また、繰越欠損金がある場合は、どのような条件を満たせば繰越欠損金を買収後も使えるのか、もしくは、どのような場合に使えなくなるのかを伝えます。 買収側は海外の投資家なので、日本の税制について正しい情報を伝えることも重要です。繰越欠損金は10年繰り越すことを伝えなければなりません。また、買収側の資本金が大きい場合は、利益の半分までしか繰越欠損金が使えないことも伝えなくてはいけません。 DDはやる側にとっても緊張感のある仕事です。何かを見逃してしまうと、それはそのまま買収側の損失になってしまいます。ただ、いくら緊張感を持って真剣に仕事をすると言っても、やる気に依存するようでは、仕事の質にムラが出ます。監査と同じくやることを決めて、その合意された枠内で誠実にかつ淡々とやるべき仕事をやるような仕組みにするべきかと思います。
音声入力がどれくらい使えるものなのか、ちょっと試してみたかったので、AmazonでEcho Spotという画面付きのスマート・スピーカーを買ってみました。 実際に使ってみても、「Alexa、落語聞かせて」とか、「Alexa、ボサノバかけて」と言うと、ちゃんと理解してくれて、注文した音楽をかけてくれるので、すごいなと思いました。 これを会計事務所で何かに使えないかと思い、ちょっとプログラミングを試してみることにしました。 セットアップはそれなりに複雑なのですが、プログラミンの原理自体は本当に簡単です。 「{salary}の社会保険料を教えて。」と言うような文章を手でうち込めば、後はAmazonのサービスの一つである音声認識プログラムのAlexが、ユーザーからの文章を聞き分けて、この文章に合致する場合には、この質問に紐付けた関数を呼び出してくれるわけです。未来ですよねー。参考までに下記が、その呼び出し文(発話)の登録例です。プログラミングの構造は本当にシンプルですよね。 今は、事務所のスタッフの方の提案により、給与計算の時に使う社会保険料を口頭ですぐに答えてくれるものを作っていますが、もっと色々なものが作れそうですよね。
事務所内の業務用ウェブシステムをアマゾンのクラウド(AWS)に移しました。やって見ると、想定していなかった問題が出たりしましたが、結果としてはおおむね順調に動いているようです。 AWSは月に100ドルかかるので、一年間で13万円くらいはかかる予定です。Linuxだったら月に600円でもそれなりに動くのに、こんだけ高いのはサーバーがWindowsのものだからです。 ただ、既存のシステムがWindownsベースで走っていたので、これを一から書き直す選択肢はなかったのでしょうがないとは、思います。 もう一つ見逃せないのが、C#の生産性の高さです。PythonとDjangoや、(深くはやったことがないけど)RubyとRailsの組み合わせも金額的にはお手軽でいいのですが、C#は静的型付け言語ですので、バグが潜んでしまう可能性がPythonやRubyなんかに比べて低いです。コンパイルする際にかなりの割合で問題点を指摘してくれるので、実際に動かす際にはバグがだいぶ減ってます。 それとデータベースとの連携が、同じMicrosoftのSQL Serverを使ったEntityFrameworkと言うのがとても便利です。DjangoだとデフォルトがSqlite3なのですが、さすがにちょっとあれなので、Postgresqlなんかを使ったりしますが、もともの純正データベースではないので、カスタマイズが必要です。しかし、これに結構時間がかかったり、解決できない問題が出てきたりします(これは私の実力が足りないのもあると思いますが)。そういう調べることに使う時間コストを考えると、EntityFrameworkは最初からSQL Serverと使うことが想定されているので、相性が最高です。効率がとても良い。 C#はWindownsをサーバーにしなくてはいけないので割高ですが、プログラムをPythonなどの静的型付け言語よりよっぽど厳密なオブジェクト指向でかけるので安定性が違います。「コストが高いけど、安定性に優れている」C#はまさに実際の仕事に使うプロ用の言語と言えるのかもしれません。世の中ではJavaやC#などの厳密なオブジェクト指向言語のシェアは減ってるみたいですが、しばらくはC#で色々と開発していこうと思ってます。
昨日、とある大きな会計事務所の創業者先生のセミナーを聴いてきました。 皆さん、儲かっている会社と儲かっていない会社の違いは何ですか?ときかれました。 その先生の答えは「差別化」でした。そう、差別化が出来ていない会社は儲かっていない。確かに営業力で儲かっている会社もあるのですが、どっちがより本質的かと考えると、商品とかサービスとかその会社がお客様に提供するものがお客様に価値を提供するわけで、営業力はお客様に自分たちのサービスを知ってもらう手段なわけなのです。 その事務所では、月次の試算表とその分析を商品にしています。そのために、会計ソフトから出てくる試算表をそのまま使わず、独自のフォーマットに必ず加工してお渡ししているそうです。やっぱり儲かっている会社(この場合は会計事務所)は色々工夫していて独自性がある! 私たちも、一般的な意味での良い会計事務所であると同時に、工夫して自分たちにしか出せないような独自の強みを備えていきたいと思いました。 改めて何が自分たちの事務所の良いところかと言うと、税法や会計は前提として、 外国語が出来る、ネイティブスピーカーが複数人いる(資格保持者もいる)、 (現金主義ではない)発生主義の正しい月次決算を毎月タイムリーに提供する、整理整頓された帳簿を作成する、 ぐらいなところでしょうか。。まだまだ工夫の余地がありますね。
We are running busy right now, thankfully. To prepare ourselves ready for the winter busy season, we are trying to hire more people here. We are a mixed team of 8 Japanese and 3 English native speakers, including 3 qualified tax accountants and one US CPA. We believe that this is a good team that … Read More “Hiring right people is challenging these days” »
語学が出来るようになってくるのにも段階があると思うのですが、最近レベルは高くないのですが、小さなブレークスルーがありました。 中国語、以前はまったく聞き取れなかったのですが、最近少しだけ聞き取れるようになりました。中国語は漢字が日本語とにているので目で見るのにはロシア語とかアラビア語みたいにまったく何が何だかわからない言うわけでもありません。 でも音にすると難しいのです。子音でjとqとか、zhとchとか日本人には難しい有気音と無気音の違いがあり、これがほとんど同じに聞こえてしまうのです。それに、カタカナにすると同じ「アン」でもanとangがあり、これも熟練しないとほとんど違いが聞き取れません。私はよっぽど意識ししてやっと違いを感じることが出来るかどうかというレベルです。 過去に何度も中国語に挑戦して、中国語のヒアリングは難しすぎて日本人には無理だろうと、何度もあきらめていたのですが、それでもブランクを挟んでは、中国語が出来たら仕事にも使えそうだし頑張ろうという事で、思い立ったらまた始めたりしていました。 それでのべ数百時間を超えたあたりからでしょうか、少しずつですが聞き取れるようになってきました。中国語がただの何を言ってるかわからない異国のただの音の塊から、意味を持つ言葉に変化してきました。 私は英語を勉強したおかげで、英語のお客様から英語の仕事を多くいただくことが出来ています。おかげ様で日本に来てビジネスをしたいという外国のお客様や、日本に住んでいる外国人起業家のお客様を、税務会計面からサポートするインフラ的な役割を担うことが出来ています。おかげで英語がネイティブのスタッフにも3人働いてもらっています。みな、日本語もできる優秀なスタッフです。 もし、中国語ができたら、同じことが中国語でも出来そうです。中国や台湾は日本と距離が近いので、結構飛行機での行き来も出来そうです。もしかしたら支店を出すことも出来るかもしれません。現実には言葉だけでも全然まだまだなのに、その国の法制度考や税制度をマスターしなくてはいけないことを考えると、とてもではないのですが、心の片隅に置いておくと将来実現するかも知れません。 無理せず淡々と続けて行きたいと思います。