Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2017
  • October
  • 21

Day: October 21, 2017

Tax saving tips for SMEs

Posted on October 21, 2017 By user
Corporate Tax, Tax saving

After a few years of struggle (or even from the first year), your company has started generating enough income. Now you are worried about the tax to pay. There are some tax tips that everybody know (not everybody but many. Sorry). They are nothing illegal. There should be no much reason for you not to … Read More “Tax saving tips for SMEs” »

小さなウェブサービスが動くようになるまでにやった事を書いてみました。

Posted on October 21, 2017 By user
小さなウェブサービスが動くようになるまでにやった事を書いてみました。
システム開発

ウェブサービスを作って公開するところまでこぎつけました。一つのサービスをインターネットで公開できるところまで行くのには、結構な時間と努力がかかります。平日は出勤前の1日1-2時間、土日は合計で7時間くらいやるとして、1週間で15時間、1ヶ月で60時間、最初の頃はそのプログラミング言語の知識レベルもそれほどでもないので時間がかかります。私の場合は、サーバー側とスマートフォン側でそれぞれ3ヶ月はかかったので全部で6ヶ月はかかりました。このウェブサービスだけで合計で360時間はかかっています。それ以前の別の色々な技術の学習にも相当時間を使っていますが、ここにはカウントされていません。 使った言語は、サーバー側では流行りのライトウェイト言語であるPythonを使いました。フレームワークはPythonのでは一番(?)メジャーと思われるDjangoを使いました。Pythonは比較的習得しやすい言語で、モジュールも多く揃っています。最近流行りの人工知能に使う有名なモジュールがPythonで書かれていると言うこともあり、Pythonの本も多く出ています。Djangoはとてもよくできたフレームワークでとてもわかりやすいです。MVCがきちんと別れているので、将来の仕様変更があってもメンテはしやすいのではないかと思います。 プログラムを覚えてウェブサービスを公開するまでには、とても多くのマスターすべきことがあります。この他に、実際にウェブサービスをスマートフォンで使えるようにするには、サーバー側のプログラムを書くだけではなく、スマホ側のプログラミングも必要です。通常これはSwiftと言うiPhone専用の言語や、Androidという専用の言語を使います。私は今回はAndroidの方は諦めて、iPhone用の方だけ書いています。SwiftはDjangoなどのライトウェイト言語に比べて、変数には型指定をしなくてはいけないし文法が厳密です。最初は走らせる前からエラーが出まくるので大変なのですが、実際にコンパイルして動くようになった段階では正体不明のエラーがでる割合が減るので、トータルでは時間効率は良いように感じます。 その他に、サーバーを動かすのにはLinuxと言うOSを使うことが一般的です。私は最初はマシンが手元にある方がメンテナンスが簡単だと思ったので、事務所のMacMiniをサーバーに使う方針でした。でもHerokuとAWSというクラウドのサーバーを試して、その快適さと便利さにびっくりして、AWSを使うことにしました。サーバーも普通にハードを買ったら一つで10万円、2つ揃えたら20万円はかかりますが、AWSならLightsailと言うサービスが月500円から使えます。スピードも十分に速いのでとても快適です。MacMiniは買ってしまったのにほとんど使っていないので、勿体無かったなと思っていますが、事務所のファイルサーバーのバックアップか何かに使おうと思います。 (尾瀬 至仏山 後ろは福島県の飯豊山?) よく、20時間使えば大抵のことは概略くらいはマスターできると言いますが、これはある程度は本当だと思います。20時間使えば、Pythonをインストールして簡単なプログラムが動くところまではできるようになると思います。そして、次に20時間を使えばDjangoのチュートリアルをやって、簡単なウェブサイトが動くようになるところまでは行けると思います。Swiftは20時間では本当に簡単なことしか出来ないともいますが、それでもplaygroundという簡易の実行環境で、雰囲気を掴めるとこくらいまでは行けると思います。 でも、ウェブサービスはこれらを全部使うので、それら全部に20時間が必要です。その他にもデータベースとかデザインとか、実は細かいそれらの技術の多くの技術が全部必要になるので、それらが組み合わされないと動くものにはなりません。それなりに数百時間は必要だと思います。 ただそれでも、技術はやっていれば誰でもそれなりにできるようになると思うのですが、一番難しいのは何を作るかですよ。誰かに使ってもらえなければ、結局何を作っても意味がないです。何を作るかは商品設計そのものなので、世の中で誰がどのようなことに困っていて、それを今の技術を使ってどう解決するかを見極めなければなりません。つい、自分のアイディアが良いと思って固執してしまいがちです。そこが難しいんですよね。そこが。

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown