Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2017
  • May
  • 21
  • PyCharmは買う価値があるか?それともAtomで十分か?

PyCharmは買う価値があるか?それともAtomで十分か?

Posted on May 21, 2017 By user
システム開発

PyCharmは買う価値があるでしょうか。
使って1ヶ月くらいが経ちますが、私は買ってよかったです。多分、この1ヶ月でも十分に元は取れています。その前は、3−4ヶ月はAtomを使っていたのでよくわかります。やっぱり効率性が劇的に上昇しています。もう、PythonをやるのにAtomには戻れません。どうせプログラミングをするなら、良いツールを使うほうがいいです。効率性が素晴らしい。
Atomとは色々違うのですが、まず、デバッグが出来るようになるのが大きいです。Atomで作った場合は、Atomはエディタですから、直接実行することは出来ません。ターミナルから実行して、エラーが出たら、エラーのログをみて何が悪かったかを解析しなくてはいけません。
PyCharmならブレークポイントを設定できます。エラーが出る場所で、ブレークポイントで実行を停止して、各変数にどのような値が入っているかを確認できます。私が知っている範囲では、Atomのプラグインでは逆立ちしてもそんなことは出来ません。

PythonやRubyなどのスクリプト言語は静的型付け言語に比べて、文法チェックが事前にないところが弱点だと思っているのですが、PyCharmはインスタンスが割り当てられていない変数などに赤の波線を引いてくれます。これで実行する前にある程度のバグの元は潰してくれるんですね。
名前をまとめて変えてくれるリファクタリングの機能もあります。個人的に気に入っているのは、ある変数にマウスのポインタをあてると、同じスペルの変数が全部ハイライトされます。これが、コードの流れを追う時にとても楽になるので助かります。
この他にもテストなど、まだわかっていない機能が色々ある様です。
確かに、最初は有料のツールは躊躇すると思います。なので、最初の数ヶ月をAtomでやって、PythonやらDjangoなどのフレームワークをやっぱり自分ががちゃんと使うと言うことがわかってから買うのでも遅くはないと思います。それに、Atomなどのエディタで開発すると、その手作り感で、どの様に動くのかわかリます。それからPyCharmなどのIDEに移行するのでも遅くはないと思います。
ちなみに私は、もう、Atomに戻ることはなさそうです。

Post navigation

❮ Previous Post: HerokuとAWSのS3を使ってWebサービスを作るには
Next Post: HerokuとAWS(Amazon Web Service)でサービスを組み合わせる。 ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown