Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2017
  • May
  • 15
  • 集中を目指すか、売上の拡大を求めるか

集中を目指すか、売上の拡大を求めるか

Posted on May 15, 2017 By user
事業の成長・経営, 未分類

ヤマト運輸の中興の祖である小倉昌男の「経営学」という本を本棚から取り出して、久しぶりにパラパラとめくってみました。その中で、小倉昌男が牛丼の吉野家の経営で、商品を牛丼一本に絞り込んだ話に感銘を受けたことが書いてありました。
商品を一本に絞り込むことで、仕入れ単価も下がるしバイトでも簡単にメニューが作れるようになり、吉野家は利益が出る体質になったというのです。
そこで、ヤマトもそれまでの企業向けの大口の物流から一般消費者向けなどの小口の宅配に大きく舵を切り事業を。そして、事業が大きく成長したと言います。
ですが、世の中みんなが知っている通り、実際には、今日の吉野家もヤマトも事業を一本に絞っていないように見えます。吉野家には牛丼だけではなく、牛鍋定食も豚丼もあリます。一体、事業を一つに絞るのがいいのでしょうか、それとも、関連する範囲で、または、関連しなくても、利益が出るのであれば色々やる方がいいのでしょうか?
私の思うこの問いに対する解答は、一人なら1種類に絞るべき。複数人でやっていて、既存のお客さんからのニーズで自分の本業以外の問い合わせがあった時に、誰かにお願いできるなら、それを受けてもいいということでしょうか。
やはり、一般論としては、事業規模が少人数の場合、特に自分一人とアシスタントと二人のような場合には色々と手を出すべきではないということでしょう。自分や自分の会社があえてやらなくても、世の中には自分たちよりその事をうんと上手に出来る人達がいます。他の誰かがより上手く出来ることは、その他人の会社に任せてしまって良いのです。世の中は広いので、自分が得意でないことは、あえて自分がやる必要性は世の中の道理としてもありません。
例えば、私どもの事務所でビザの事をよく聞かれるので、自分たちでやってもいいのではないかとも思ってしまったりもします。でも、待てよ。よく考えると、ビザのことは自分たちより上手に出来るところは沢山あります。そこが儲かってて、それをみて参入するならともかく、そうでないなら、経験が足りなくて、効率も知識も足りない自分たちがやる必要はないのではないか、と思うに至りました。

Post navigation

❮ Previous Post: ウェブサービスをPythonで作る理由
Next Post: Webサービスを提供するのに、ローカルのマシンとクラウドではどっちが有利か ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown