Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2017
  • January
  • 16
  • Ruby、Python、PHPを実際に試してみた。どれを選べばいいのか。

Ruby、Python、PHPを実際に試してみた。どれを選べばいいのか。

Posted on January 16, 2017 By user
システム開発

結論から言うと、Webサービスで大規模になる可能性があり開発資源が潤沢にある場合はPython、個人やスタートアップの小企業が小さく速く始めたいならPHP、Webにする必要がなく計算やローカルPCでスクリプトに使うならPythonでしょうか。
スクリプト言語なんてみんな同じだと思っていませんでしたか?そうでもないですか?私は結構そう思っていました。今回、自分のプロジェクトをスクリプト言語で開発をやりたいと思ったので、Ruby、Python、PHPをそれぞれ20−30時間ずつ触って検証して見ました。ヒマですね。。というツッコミは置いておいて、ファーストインプレッションではありますが、自分ごとですので結構一生懸命評価してみました。
確かに、スクリプト言語の言語仕様だけ比べたらそれほど差はないのかもしれません。
でも、ローカルPCで使う場合にはライブラリの揃い具合で、それぞれの言語は全然違います。Webサービスも実際の開発にはフレームワークを使うので、どんなフレームワークがあるか、どのフレームワークを使いたいかで、選ぶべき言語は全然違います

Ruby

まず、Rubyは外しました。理由は、日本では人気がある言語ですが、世界的にはどちらかと言うとマイナー言語だからです。Googleの検索件数などの情報を見ても、世界的にはPythonやPHPの方が多いです。多分、使われている分量は5-7倍は違っていると思います。
Worldwide, Jan 2017 compared to a year ago:
Rank
Change Language Share Trend
1 Java 23.1 % -0.9 %
2 Python 14.4 % +2.7 %
3 PHP 9.7 % -1.0 %
4 C# 8.4 % -0.1 %
5 Javascript 7.7 % +0.5 %
6 C 7.1 % -0.3 %
7 C++ 7.0 % -0.6 %
8 Objective-C 4.4 % -0.6 %
9 R 3.4 % +0.5 %
10 Swift 3.0 % +0.1 %
11 Matlab 2.6 % -0.3 %
12 Ruby 2.1 % -0.1 %
13 Visual Basic 1.5 % -0.2 %
14 VBA 1.5 % +0.0 %
15 Scala 1.2 % +0.4 %
16 Perl 0.9 % -0.1 %
17 lua 0.5 % +0.0 %
18 Go 0.5 % +0.2 %
19 Delphi 0.4 % -0.1 %
20 Haskell 0.3 % +0.0 %
21 Rust 0.3 % +0.0 %
使われる量が多いと言うことには理由があるはずです。多くの人や会社が選択して自分のお金や時間を使っていると言うことですから、使われる量が多いと言うことはやっぱりその言語がいいと言うことなのです。そしてPythonが人気があるのには理由があります。コードの記述の仕方に工夫があり、インデントの仕方がプログラムの記述の仕方の一部になっています。インデントが正しくされないと、ForやIfのロジックが正しく動かないようになっているので、コードは誰が書いても必然的に見やすくなるようになっています。
PHPが人気があるのは、やはりWebサービスが作りやすいからでしょうか。
もう一つ、Rubyを避けた理由はRailsが便利すぎるのです。裏のロジックがどうなっているのかよくわからなくても、コマンド1本で新規登録、更新、削除、一覧表示などのページ(CRUD)が簡単にできてしまいます。モデルに変更があった場合の、データベースの変更があった場合もコマンド一本です。あまりに便利すぎて、心配になってしまいます。プログラミングでは、開発の際に様々な状況があるので、どこかでパターンにはまらない場合が出てきます。その時にはやはりエラーが出てくると思うのですが、railsが便利すぎてブラックボックスになるのが怖かったのです。

Pythonのいいところ、悪いところ

Pythonは書いていて、気持ちがいいです。さすが世界で人気がある言語です。ライブラリも最近流行りの機械学習のも含めて色々あるし、やはり幅があります。画像から文字を読んだりと色々と賢いライブラリがあるようです。
Pythonの弱点は、まずWebサービスを作る際のフレームワークであるDjangoの情報が日本語では少ないことです。また、Djangoはコマンド一本でCRUDのページを色々作ってくれるなどの機能がなさそうなので、開発に時間がかかります。新規登録や更新、一覧のページを一々作らなくては行けなさそうなので、個人や小さい会社がさっとWebサービスを作って公開したい場合には、ちょっと時間がかかりそうです。それでも、DropboxやPinterestの例を出すまでもなく、アメリカの大規模なサービスでもPythonを作っています。UIの部分を簡単に作ってくれる機能がないと言うだけで、じっくりと作るれる頭数がいるのであれば、やはりパイソンは良さそうです。

PHP

バランスが取れていていいと思います。

まず、Webサービスを作るためのフレームワークが整っていて、しかも情報が日本語でちゃんとあります。PythonのDjangoのようにデータベースとの接続のことを調べても全然情報が出てこないのと違い、日本で売っている本にきちんと色々書いてあります。CakePHPなんかは、新規や変更、削除やリストなどのページを自動で作ってくれるスキャフォールディング機能もあります。
PHPはオブジェクトの中のメソッドなどを指す時に、ドット(.)ではなく、矢じるし(->)が好きでなかったのでなんとなく食わず嫌いだったのですが浅はかでした。

Post navigation

❮ Previous Post: Inheritance Tax Amended for 2017
Next Post: 目標を決めることは重要 ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown