Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2016
  • December
  • 18
  • Rubyを20時間やってみました。Rubyで何ができるのか。

Rubyを20時間やってみました。Rubyで何ができるのか。

Posted on December 18, 2016 By user
システム開発

Rubyを20時間初めてやってみました。Rubyの場合、たった20時間やるだけでそれなりに色々な事が出来ました。
Windows10のノートパソコンに何もないところからインストールを始めて、Herokuと言うクラウドのサーバーに簡単な時間集計システムを作るところまで出来ました。実際には、ただ動くだけのシステムですから、外部に公開するとするなるとユーザーを識別するログインなどの様々な機能や、使いやすくなるようなデザインが必要です。性能を安定させるためのテストも必要ですので、きっと最低でも80時間くらいはかかるでしょう。。それでもデータベースの周りをほとんどrailsがやってくれるので確かに非常に速く、システムを作ることが出来ました。評判通り、開発にRuby on Railsを使うと、短期間でシステムをリリースしていく事が出来そうです。
pcscreen
(最近のDOSプロンプトはカラフルできれいです)
実際に行ったのは、次の作業です。
rubyとrailsのインストール
ATOMのインストール
Herokuでのアカウントを開けた
Scaffoldingはとても便利
ActiveRecordやマッピング
Gitを使う git add .
rake db:migrate
rails push heroku master
ドロップダウンリストのヘルパー
routing周り
こうやってみると短時間で色々のことが出来ていることがわかります。railsについているコマンドがすごく便利なので、あっという間に型にはまった一通りのものは出来てしまいます。
他方で少し違和感を感じたのは、まだ、まだ経験が少ないからなのかも知れませんが、C#やJava、Swiftに比べてデータをまとめてコレクションが種類が少ないなど、言語がライト級です。あまりたくさんの種類のコレクションがありません。言語の機能も少ないように思えます。
また、型宣言どころか、例えばvarであるような変数であることの宣言さえもしません。
これが最近のスクリプト系の言語なのでしょうか。よく言うととてもカジュアルな気がします。悪く言うとこれではエラーを作りこみやすい気がするのですが、もっとやって見ないと結論をだすのには早すぎます。
やってみて思ったのは、確かに、開発が速いというのはわかりました。rubyもちろんいいのでしょうが、railsと言うフレームワークがすごいと思いました。
<編集後記>
今日は渋谷の文教堂という本屋さんとカフェが一緒になったところに行ってきました。珈琲の値段も280円と安いし、とてもよかったです。日曜日なので席の確保に苦労しましたが、午前中なんかだったらとても快適だと思いました。おかげで子供のマンガを含めて読まなそうーな本を3冊買ってしまいました。。

Post navigation

❮ Previous Post: 自分のキャリアの方向で迷った時は
Next Post: 結局、実力が一番身を助ける? ❯

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown