Skip to content

Accounting Intelligence Blog

Talk about tax and corporate finance in Japan

  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities
  • Home
  • 2015
  • July
  • 16
  • Macbook AirでXcodeを十分に使えるか

Macbook AirでXcodeを十分に使えるか

Posted on July 16, 2015 By user No Comments on Macbook AirでXcodeを十分に使えるか
システム開発

Macbook Pro Retina 15とMacbook Air 13 でどっちにするか相当悩んだのですが、Proの方が少し重いし高いので、どちらかと気軽に買えるAirにすることにしました。Airだとパワーに心配があったのですが、Proは高いので、開発を始めて、もし難しすぎて途中でギブアップしたとしたら、20万円オーバーの出費はちょっと大きすぎるように思ったのです。
それでAirでもいいのか色々と情報を集めていたのですが、iPhoneアプリの開発者でもある國居貴浩さんの「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」にも、Airで十分開発できると書いてあったのが決定打になりました。
結果はというと、Airでも今の所ほとんどストレスはありません。ハードディスクは256GBにしましたが、価格ドットコムで買ったので、メモリーはカスタマイズ出来ず、4GBだけです。AirはハードディスクがSSDですので、仮想メモリもSSDで十分に速いようです。
 
それで、今は「親切すぎるiPhoneアプリ開発の本」を実際に実例を使って手を動かしながら読んでいるのですが、わかりやすくてとてもいい本だと思いました。厚さが6センチくらいあり、カバンに入れて毎日持ち歩くにはあまりに重いので、背表紙をカッターで3つに切って、バラバラにしました。これでとても快適になりました。
いま、3分の1くらいまできたのですが、使わなくなったオブジェクトをメモリから廃棄する仕組みだとか、指でタッチする時のイベントの扱い方とか、とてもわかりやすくて、2年くらい前にトライして挫折してた所も、わかるようになってきました。
また、Swiftは以前のObject-Cに比べて、分かりやすくなってます。Object-Cはメモリー管理のやり方が難しくて、私もメモリーリークのあたりで以前、挫折したのですが、今回はレファレンスカウンタの仕組みのほか、接頭詞のweakの使い方やら、Optional(?)の使い方やら随分わかるようになりました。消費税を入れて4,000円近くしましたが、これだけでも値段より相当もとがとれたように思います。
 
 

Post navigation

❮ Previous Post: Tax saving by investing properties overseas
Next Post: 読書感想 「シンプルに考える」 ❯

Leave a Reply

You must be logged in to post a comment.

Recent Posts

  • Japan’s Consumption Tax Refund System
  • Dependent Deduction for Non-Resident Dependents in Japanese Income Tax
  • Accountify開発報告
  • New Angel Taxation from 2024
  • What are the differences and the common characteristics between a company (KK or GK) and a branch?

Recent Comments

No comments to show.

Archives

  • April 2025
  • May 2024
  • April 2024
  • April 2023
  • January 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • January 2021
  • November 2020
  • July 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • February 2016
  • December 2015
  • October 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015

Categories

  • About our firm
  • Accounting and DX
  • Consumption Tax
  • Corporate Tax
  • cross border related tax
  • Estate Tax
  • Investing in Japan
  • M&A
  • Personal Tax
  • routine tax practices
  • Setting up organization
  • Starting a business in Japan
  • Tax
  • Tax saving
  • TK
  • Uncategorized
  • Valuation of stock in private company
  • Withholding Tax
  • キャリア
  • システム開発
  • スタートアップの経理と税金
  • プログラミングで効率化
  • ブロックチェーンと仮想通貨
  • ランニング
  • 中国語
  • 中文税金
  • 事業の成長・経営
  • 事業承継
  • 企業再編
  • 会社・支店の設立関係
  • 会社の解散・清算
  • 会社節税
  • 会計事務所独立・経営
  • 会計基準関係
  • 国際税務
  • 小さな会社の経理と税金
  • 山
  • 投資スキームと税金
  • 未分類
  • 本
  • 法人税関係
  • 洋書の読書ガイド
  • 消費税(日本語)
  • 監査など
  • 相続
  • 英語学習
  • Our profile
  • Pricing: 値段表
  • お問合せフォーム Contact Form
  • Career Oppotunities

Copyright © 2025 Accounting Intelligence Blog.

Theme: Oceanly by ScriptsTown